富士は日本一の山~♪ その13
2013年GW、3日目最終日。
とうとう、最後の観光地に到着しました。

穴です!穴の中です!!


近くに風穴もあって、時間があれば両方寄りたいね、などと話してたのですが、渋滞のせいでもう全然・・・( ´△`)
同じ穴でも風と氷どっちを選ぶかっていったら、なんとなく氷のほうがインパクトがありそうなので、こっちに来ましたw

それでも、どれくらいここで時間がかかるのか分からない状態だったので、この断面略図を見てちょっと不安に・・・。もしかして、すご~く時間がかかって、新幹線に乗り遅れたりしたらどうしよう(;^ω^)ハハハ・・・

穴の入り口付近にあった説明。
お殿様も嬉しそうにニコニコ描かれています。氷は貴重品ですもんね。
あ~~~~っつい夏。
あけぼうが殿様だったら、家臣を下がらせた後、思う存分氷に抱きつきますね。抱きついてかじりますw 品格とかどうでもいいw

この穴の中は寒かったです。
思えば、入口付近のこの辺りが最も体感としては寒かったですね。
いや本当は奥に入れば入るほど、寒くなっていくはずであり、実際そうかもしれないんですが、

階段を下りていくと、段々足元も悪くなっていきますし、中腰になって進む、プチ洞窟探検みたいな感じになることもあったりして。

だから逆に体が温まってくるんですよね。吸い込む空気は冷たいですけど。
一番下まで降りてくると、

氷じゃ~!!
氷がキレイに積まれてあって、いつでもお殿様のもとに届けられるようにスタンバッてますw

足元はベシャベシャなので、氷穴に行く人はサンダルはやめといたほうが良いよ。

氷というか霜みたいなのが、
なんとなくこう、天の川のほとりに建つお社・・・みたいな感じです☆
小っちゃいんですけどね。

上の写真の氷はきちんと切り出してあったものでしたが、本来はこんな感じで氷が凍ってるんですね。
というわけで鳴沢氷穴でした。
ここは涼をとる夏のスポットとして最高かも~。
この日はGWだけに混みあってましたが、30分もあれば、入って出てこれます。
短いっちゃあ短いんだけど、気持ち的にはなんか充実w
あけぼう達が穴から出ていくと、逆に今から穴に入っていくっていうファミリーに色々聞かれました。この子(=小学校低学年)でも入って大丈夫ですか?って聞かれたりとか。全然大丈夫ですよ~。しっかり歩けるお子さんならね。
むしろ、背の高いあけぼうのほうが、何度も頭ぶつけそうだったしw 狭いとこあるし。
横に続くトンネルみたいな洞窟と違って、タテに深い穴なので、階段はハシゴに近いくらい急な部分もあったりして、ハァハァいいながら上ったりするから、少々薄着でも我慢できる。ただ、ロングスカートの女子には厳しいかも。裾とか絶対踏んじゃう。服装は動きやすく、滑らない靴がいいね。

