2013年のGWは富士山周辺をウロウロしております。
河口湖オルゴールの森美術館 というところに来ています。(´∀`∩)
・・・・。
・・・・なんか・・・
・・・のっけから・・・

テンション低い人がいますw
どうしてこうなった的な・・・。
河口湖オルゴールの森美術館 というところに来ています。(´∀`∩)
・・・・。
・・・・なんか・・・
・・・のっけから・・・

テンション低い人がいますw
どうしてこうなった的な・・・。
(ちなみに、これはベンチの脚部分の装飾みたいなモノですw)
(入口前にこんな辛気臭い人がいていいんでしょーかw)
(あけぼうも、会社のおっさん達との飲み会が3次会にまで至ってくると、こんな表情になってることがあります)(そっくり)

施設内は、いかにも女子が好きそうな世界。
洋風の建物に洋風の庭。
ちっちゃい長崎ハウステンボスみたいな所です。
(↑西の民らしいたとえ)

ちょうどこの時が、この旅の中で唯一、天気がイマイチな時間帯でした。

ちっちゃい雨がぽつぽつ。

なので、建物に入ります。

タイミングよく、ホール内ではオルゴールの演奏が行われてました。
世界最大級のダンスオルガンなんだそうです。
オーケストラのような複雑に重なり合った音色、迫力のある音量。
しかも人形が演奏するからくりになってます。
正面だけじゃなくて、左右にも人形が配置されていて音楽に合わせて、あたかも演奏しているように動きます。
他にも、様々な年代物のオルゴールが展示されていて、そのうちの1つを係りの人にお願いして、実際に動かしてもらったりしました。オルゴールといえば子守唄というか眠ってしまいそうな落ち着く音楽、というイメージですが、これほど大掛かりな盤面を持つオルゴールだと、音がゴージャスすぎて絶対眠れそうにないなあw
別館では様々なタイプのオルゴールやお土産類が販売されていて、もし富士山5合目でハジケてなかったら、ここでも多分何か買ってたと思いますw とにかく売ってる物が洋風。あと、美味しそうなチョコレート(有名ショコラティエのやつ)もあって、かなり悩んでしまいました。もし富士山5合目でハジケてなければ(略)

ちょっと少女漫画脳をくすぐる展示がでてきましたよw
なにこのパステルカラーのお城は~+(0゚・∀・) + ワクテカ +

これもオルゴールなのかな・・・動いてないけど・・・
でもオルゴール美術館なんだし、オルゴールなんだろうな・・・。
お城の中では、人形たちの社交ダンスが繰り広げられてましたよ(*^_^*)
ところで、
さっきから洋風洋風と繰り返してましたが、
なぜか、ザ・和!!
葛飾北斎の富士山のプチ展示が催されていました。
これが、近頃日本画が気になってるあけぼうに、なかなかのインパクトを与えてくれまして・・・。
でも、実際この時には、ただただ展示されたものを見て「ほほう」と見てただけだったんです。
今は後悔です。もっとよく作品名を確認しておけばよかったと・・・。
北斎というビッグネームなんだし、あとでググればすぐ分かるよねーと、軽く考えてました。

たとえば、これもありました。「諸人登山」。もちろん本物じゃないですけどね。
そんなことは、この場合は二の次です。
富士山(登山)がどういう風に書かれているかが今回のポイントなので。
見て頂いても分かる通り、なかなか険しいところを進んでますね江戸の人。

この杖は、5合目でも売ってました。
今は、オーソドックスなもののほかに、日の丸や日章旗の旗がついてるのもあって。あまりに富士山にお似合い過ぎるので、思わず買いそうになりましたが、車に載せられない可能性もあるので諦めましたw

いったん山の中腹(5合目か?)で休む江戸時代の人達www
なりふり構わぬ感じがリアルです。
でもね、もっと山にうじゃうじゃと人が登ってる絵があったんですよ。
いろいろキーワードを試してググッてみたんだけど、見つからない。
うーん。
わからない、となると途端にすご~く気になり始めるのが人のサガ・・。
わーん。
やっぱりちゃんとよく見ておけばよかった・・・。┐(´д`)┌ヤレヤレ
オルゴールの森美術館。
出る頃にはすっかり雨も上がっていました。
結局あけぼう達が建物内にいる間だけ降ってたみたいな。
どうですか!天気まで味方につける、この素晴らしい徳の高さ!
一体、誰の行いが・・・
'`ィ (゚д゚)/ '`ィ (゚д゚)/ '`ィ (゚д゚)/ '`ィ (゚д゚)/
そんな2日目。
最後に訪れたスポットはまた次回。


- 関連記事
-
- 富士は日本一の山~♪ その9
- 富士は日本一の山~♪ その1
- 富士は日本一の山~♪ その6
- 富士は日本一の山~♪ その2
追記を閉じる▲
(ちなみに、これはベンチの脚部分の装飾みたいなモノですw)
(入口前にこんな辛気臭い人がいていいんでしょーかw)
(あけぼうも、会社のおっさん達との飲み会が3次会にまで至ってくると、こんな表情になってることがあります)(そっくり)

施設内は、いかにも女子が好きそうな世界。
洋風の建物に洋風の庭。
ちっちゃい長崎ハウステンボスみたいな所です。
(↑西の民らしいたとえ)

ちょうどこの時が、この旅の中で唯一、天気がイマイチな時間帯でした。

ちっちゃい雨がぽつぽつ。

なので、建物に入ります。

タイミングよく、ホール内ではオルゴールの演奏が行われてました。
世界最大級のダンスオルガンなんだそうです。
オーケストラのような複雑に重なり合った音色、迫力のある音量。
しかも人形が演奏するからくりになってます。
正面だけじゃなくて、左右にも人形が配置されていて音楽に合わせて、あたかも演奏しているように動きます。
他にも、様々な年代物のオルゴールが展示されていて、そのうちの1つを係りの人にお願いして、実際に動かしてもらったりしました。オルゴールといえば子守唄というか眠ってしまいそうな落ち着く音楽、というイメージですが、これほど大掛かりな盤面を持つオルゴールだと、音がゴージャスすぎて絶対眠れそうにないなあw
別館では様々なタイプのオルゴールやお土産類が販売されていて、もし富士山5合目でハジケてなかったら、ここでも多分何か買ってたと思いますw とにかく売ってる物が洋風。あと、美味しそうなチョコレート(有名ショコラティエのやつ)もあって、かなり悩んでしまいました。もし富士山5合目でハジケてなければ(略)

ちょっと少女漫画脳をくすぐる展示がでてきましたよw
なにこのパステルカラーのお城は~+(0゚・∀・) + ワクテカ +

これもオルゴールなのかな・・・動いてないけど・・・
でもオルゴール美術館なんだし、オルゴールなんだろうな・・・。
お城の中では、人形たちの社交ダンスが繰り広げられてましたよ(*^_^*)
ところで、
さっきから洋風洋風と繰り返してましたが、
なぜか、ザ・和!!
葛飾北斎の富士山のプチ展示が催されていました。
これが、近頃日本画が気になってるあけぼうに、なかなかのインパクトを与えてくれまして・・・。
でも、実際この時には、ただただ展示されたものを見て「ほほう」と見てただけだったんです。
今は後悔です。もっとよく作品名を確認しておけばよかったと・・・。
北斎というビッグネームなんだし、あとでググればすぐ分かるよねーと、軽く考えてました。

たとえば、これもありました。「諸人登山」。もちろん本物じゃないですけどね。
そんなことは、この場合は二の次です。
富士山(登山)がどういう風に書かれているかが今回のポイントなので。
見て頂いても分かる通り、なかなか険しいところを進んでますね江戸の人。

この杖は、5合目でも売ってました。
今は、オーソドックスなもののほかに、日の丸や日章旗の旗がついてるのもあって。あまりに富士山にお似合い過ぎるので、思わず買いそうになりましたが、車に載せられない可能性もあるので諦めましたw

いったん山の中腹(5合目か?)で休む江戸時代の人達www
なりふり構わぬ感じがリアルです。
でもね、もっと山にうじゃうじゃと人が登ってる絵があったんですよ。
いろいろキーワードを試してググッてみたんだけど、見つからない。
うーん。
わからない、となると途端にすご~く気になり始めるのが人のサガ・・。
わーん。
やっぱりちゃんとよく見ておけばよかった・・・。┐(´д`)┌ヤレヤレ
オルゴールの森美術館。
出る頃にはすっかり雨も上がっていました。
結局あけぼう達が建物内にいる間だけ降ってたみたいな。
どうですか!天気まで味方につける、この素晴らしい徳の高さ!
一体、誰の行いが・・・
'`ィ (゚д゚)/ '`ィ (゚д゚)/ '`ィ (゚д゚)/ '`ィ (゚д゚)/
そんな2日目。
最後に訪れたスポットはまた次回。


- 関連記事
-
- 富士は日本一の山~♪ その9
- 富士は日本一の山~♪ その1
- 富士は日本一の山~♪ その6
- 富士は日本一の山~♪ その2
トラックバック(0) |
あけぼう のりちゃん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
あー(*´>д<)
あけぼうのほうこそ、
のりちゃんを抱きしめてあげたいわ。
。゚(゚´Д`゚)゚。
新卒女子をちやほやする飲み会。
嗚呼・・めんどくさい・・・。
それは、思わず顔の彫りも深くなるわー。
陰影も濃くなるわー。
お互い強く生きようなw
No title
のり どうしよう。
入口の人がおもしろすぎる。
あけぼうさんも、3次会ではこんな顔をなさるのですね。
もうあたし、抱きしめてあげたいわ(誰やねん)
私もですよ。
仕事のストレスでごっつ疲れてるのに、
上司その他に飲み会に連れていかれて
新卒女子社員をちやほやするための引き合いのネタとして出されて
辛い物嫌いやのに間違って食べたその若手女子に
「もうこれ辛いじゃないですかー、先輩のばかー」と言って肩をこづかれた
そんな瞬間の、わしの顔ですわ。
これは、あれですね。
富士登山をする人に
「調子のんなよ」
と警告している、非常に重要なコーナーストーンなのでしょう。
ふぃー
あけぼう 玉さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
オルゴールの音は、至近距離で聴いたせいか、きれいなんだけどどこかソワソワする音だったわ~。
言われるとおり、あけぼうも河口湖畔を通って受けた印象は「湯布院に似てるなー」って事でした。ガラスやら石やらオルゴールやら・・・っていうあの世界観というか。
諸人登山はそういう絵だったんすかΣ(゚ロ゚;)
洞窟で休憩するんか~冷えそうだなぁ・・・って思ってたけど違ったのねw
あけぼうも京都にいるときお坊さんから即身仏の修行の話聞いたことあるよー。口あんぐり・・・って感じだったよ。昔の人って厳しい世界に生きてたせいか、激しいとこあるよねぇ。
そうだね、北斎先生は画業を長く続けたいっていう煩悩がすごそうだもんなー。
あけぼうが見たのは、頂上でも人がぐったりしてる絵なんだよねぇ。
あれ。なんて絵だったんだろ。うーん。
あけぼう サムライ銅像研究会さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
わははwチボリ公園よく御存じで。
今回の旅の同行者のなかに、学生時代あそこでバイトしてた子がいますw
図書館で画集見るの、良いですね。
浮世絵って特に写真っぽいですよね。
あけぼう よきちのひろさん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
そりゃなるべく人が映らないようにしましたし。
撮ったのは17時前くらいだと思うので、こんなもんじゃないかと思ったんですけども。
閉館ギリギリまで大混雑が普通なのですか?
うん。確かに渋滞でしたね~。
ゆるゆるは進むので、大幅に予定が崩れた!っていうのは無かったですけどね?
あけぼう ピー助さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
レストランもありましたし至れり尽くせりな施設でしたね。
もともとそこまでオルゴールに興味はありませんでしたけど
実際、本気モードで鳴ってるのを聴くと、「おお~!」ってなりましたから。
是非、大豪邸を建てて大きなオルゴールをじゃんじゃん鳴らしてください。(大豪邸だから近所迷惑関係ないw)
あけぼう misachi68さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
オルゴールの音が重なって、なんか厚みを感じました♪
お土産は、中学生が買いそうなアクセから、
何十万もするオルゴールまで、多種多様なんですけど
多分、その時のイキオイで買っても
しばらくしたら放置・・・みたいになっちゃう。
絶対w (;´∀`)
No title
玉坂めぐる あれ?ここ行ったことあるかなっと思ったら、あれ?ってなって調べたら、阿蘇とか箱根とかで、見たのかもしれなかったです。大きいオルゴール楽しいよね。レコードみたいに曲をかえて金属音じゃらんじゃらん鳴らしてダンスとか踊ったんでしょう。妙なテンションになったにちがいないや♫ それにしても活火山とオルゴール館…全然つながらないのに3つ一致してますね。なんだろう。謎です。たんにレジャー施設の作り方、まねしていったんでしょうか。
で、北斎です。ああああ。。。これね。みんなで洞窟にいるやつ。たぶん休憩じゃなくて真言密教の「入定」だと思う。江戸時代、関東かいわいで富士講っていうのが流行ってほんと「諸人登山」なんですよ。江戸幕府も禁止令出したくらい熱狂的だったそうで、それの絵だと思います。で、いまあらためて軽く調べました。やっぱたぶんだけど、ここの洞窟で熱心な富士講の指導者が生きたまま箱内で埋まって(空気穴はあるけど)鐘を叩いて読経している場面と思われます。弟子たちがその音が聞こえなくなるまでお守りしているわけですね。即身仏と成られるわけで・・・。実は何人もやったそうで・・・まあそういう絵です。ちょっとだけだけど、あのインチキグルの逮捕時のことも連想しちゃいますね。あとジュカイのことも・・・。永遠の死を生きたいとか、生きながらにして滅したいとか。そういう想念にとらわれるようななにかが漂うのかもしれませんね、活火山。
北斎先生も富士講信者だったという説もあるんだって、でも玉坂は先生きっと興味はめちゃくちゃあっただろうけど、客観的に面白がってその様を描いただけのような気もしなくもないなあ・・・。あの人はとにかく長生きしたい人だしね。
No title
サムライ銅像研究会 こんばんわ。
まるで倉敷のチボリ公園みたい・・と思ったらいつの間にか閉園してたんですね。ググって驚きました。
写真撮影では晴天より曇天の方がやりやすいんですよね。雲がいい感じのフィルターになって太陽光線をやわらげてくれるし。明暗のコントラストがほどいいのです。まあ、写真の目的しだいですけどね。
大きい図書館いって、江戸時代の絵師の画集見てるとその構図の面白さ、技術に思わずうなりますね。写真の構図の勉強にもなります。
ぴりかあけぼう・おばんでした
よきちのひろ あらら・・写真を拝見する限りでは・・
オルゴールの森・・・連休中なのに閑散としてますね??
国道、特に山中湖から富士吉田までは渋滞だったでしょう??
富士の5合目も渋滞ぎみだったのに??
さて最後の記事はは浅間神社では??
昔のこと・・5合目からのバイクでのダウンヒル、
転倒での怪我の手当てや疲れとりの一服は神社の境内でした。
懐かしき富士吉田周辺、想い出に涙しております。
欲しい。。。
ピー助 あけぼうさん こんばんは!
そこいらの観光地のどこにでもあるオルゴール専門店とは格が違いますね~
優雅なでダイナミックなメロディーなのでしょうね~
毎朝、目覚まし代わりに執事がスイッチオン!
是非ともその一番大きいのが欲しいところ。。。
再就職ができたら考えよ~
明日もご安全に!(^◇^)b
No title
misachi68 うわぁ〜いい施設ですね〜
巨大なオルゴールの演奏は聞いてみたいですね.:゚+((Pq´∀`*)) .:゚+ワックワクゥ.:゚.
プチハウステンボスな外観も気に入りました♪
テンション低い人のことは忘れて、
ウキウキでしょ。
こういうとことろのお土産物って、
ちょっとお高いですもんね。
オルゴールとかも高そうだし。
この記事へのコメント
のりちゃん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
あー(*´>д<)
あけぼうのほうこそ、
のりちゃんを抱きしめてあげたいわ。
。゚(゚´Д`゚)゚。
新卒女子をちやほやする飲み会。
嗚呼・・めんどくさい・・・。
それは、思わず顔の彫りも深くなるわー。
陰影も濃くなるわー。
お互い強く生きようなw
あー(*´>д<)
あけぼうのほうこそ、
のりちゃんを抱きしめてあげたいわ。
。゚(゚´Д`゚)゚。
新卒女子をちやほやする飲み会。
嗚呼・・めんどくさい・・・。
それは、思わず顔の彫りも深くなるわー。
陰影も濃くなるわー。
お互い強く生きようなw
2013/07/01(Mon) 09:28 | URL | あけぼう #-[ 編集]
どうしよう。
入口の人がおもしろすぎる。
あけぼうさんも、3次会ではこんな顔をなさるのですね。
もうあたし、抱きしめてあげたいわ(誰やねん)
私もですよ。
仕事のストレスでごっつ疲れてるのに、
上司その他に飲み会に連れていかれて
新卒女子社員をちやほやするための引き合いのネタとして出されて
辛い物嫌いやのに間違って食べたその若手女子に
「もうこれ辛いじゃないですかー、先輩のばかー」と言って肩をこづかれた
そんな瞬間の、わしの顔ですわ。
これは、あれですね。
富士登山をする人に
「調子のんなよ」
と警告している、非常に重要なコーナーストーンなのでしょう。
ふぃー
入口の人がおもしろすぎる。
あけぼうさんも、3次会ではこんな顔をなさるのですね。
もうあたし、抱きしめてあげたいわ(誰やねん)
私もですよ。
仕事のストレスでごっつ疲れてるのに、
上司その他に飲み会に連れていかれて
新卒女子社員をちやほやするための引き合いのネタとして出されて
辛い物嫌いやのに間違って食べたその若手女子に
「もうこれ辛いじゃないですかー、先輩のばかー」と言って肩をこづかれた
そんな瞬間の、わしの顔ですわ。
これは、あれですね。
富士登山をする人に
「調子のんなよ」
と警告している、非常に重要なコーナーストーンなのでしょう。
ふぃー
2013/06/30(Sun) 08:28 | URL | のり #25LHt37Y[ 編集]
玉さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
オルゴールの音は、至近距離で聴いたせいか、きれいなんだけどどこかソワソワする音だったわ~。
言われるとおり、あけぼうも河口湖畔を通って受けた印象は「湯布院に似てるなー」って事でした。ガラスやら石やらオルゴールやら・・・っていうあの世界観というか。
諸人登山はそういう絵だったんすかΣ(゚ロ゚;)
洞窟で休憩するんか~冷えそうだなぁ・・・って思ってたけど違ったのねw
あけぼうも京都にいるときお坊さんから即身仏の修行の話聞いたことあるよー。口あんぐり・・・って感じだったよ。昔の人って厳しい世界に生きてたせいか、激しいとこあるよねぇ。
そうだね、北斎先生は画業を長く続けたいっていう煩悩がすごそうだもんなー。
あけぼうが見たのは、頂上でも人がぐったりしてる絵なんだよねぇ。
あれ。なんて絵だったんだろ。うーん。
オルゴールの音は、至近距離で聴いたせいか、きれいなんだけどどこかソワソワする音だったわ~。
言われるとおり、あけぼうも河口湖畔を通って受けた印象は「湯布院に似てるなー」って事でした。ガラスやら石やらオルゴールやら・・・っていうあの世界観というか。
諸人登山はそういう絵だったんすかΣ(゚ロ゚;)
洞窟で休憩するんか~冷えそうだなぁ・・・って思ってたけど違ったのねw
あけぼうも京都にいるときお坊さんから即身仏の修行の話聞いたことあるよー。口あんぐり・・・って感じだったよ。昔の人って厳しい世界に生きてたせいか、激しいとこあるよねぇ。
そうだね、北斎先生は画業を長く続けたいっていう煩悩がすごそうだもんなー。
あけぼうが見たのは、頂上でも人がぐったりしてる絵なんだよねぇ。
あれ。なんて絵だったんだろ。うーん。
2013/05/30(Thu) 17:24 | URL | あけぼう #-[ 編集]
サムライ銅像研究会さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
わははwチボリ公園よく御存じで。
今回の旅の同行者のなかに、学生時代あそこでバイトしてた子がいますw
図書館で画集見るの、良いですね。
浮世絵って特に写真っぽいですよね。
わははwチボリ公園よく御存じで。
今回の旅の同行者のなかに、学生時代あそこでバイトしてた子がいますw
図書館で画集見るの、良いですね。
浮世絵って特に写真っぽいですよね。
2013/05/30(Thu) 17:16 | URL | あけぼう #-[ 編集]
よきちのひろさん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
そりゃなるべく人が映らないようにしましたし。
撮ったのは17時前くらいだと思うので、こんなもんじゃないかと思ったんですけども。
閉館ギリギリまで大混雑が普通なのですか?
うん。確かに渋滞でしたね~。
ゆるゆるは進むので、大幅に予定が崩れた!っていうのは無かったですけどね?
そりゃなるべく人が映らないようにしましたし。
撮ったのは17時前くらいだと思うので、こんなもんじゃないかと思ったんですけども。
閉館ギリギリまで大混雑が普通なのですか?
うん。確かに渋滞でしたね~。
ゆるゆるは進むので、大幅に予定が崩れた!っていうのは無かったですけどね?
2013/05/30(Thu) 16:37 | URL | あけぼう #-[ 編集]
ピー助さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
レストランもありましたし至れり尽くせりな施設でしたね。
もともとそこまでオルゴールに興味はありませんでしたけど
実際、本気モードで鳴ってるのを聴くと、「おお~!」ってなりましたから。
是非、大豪邸を建てて大きなオルゴールをじゃんじゃん鳴らしてください。(大豪邸だから近所迷惑関係ないw)
レストランもありましたし至れり尽くせりな施設でしたね。
もともとそこまでオルゴールに興味はありませんでしたけど
実際、本気モードで鳴ってるのを聴くと、「おお~!」ってなりましたから。
是非、大豪邸を建てて大きなオルゴールをじゃんじゃん鳴らしてください。(大豪邸だから近所迷惑関係ないw)
2013/05/30(Thu) 16:33 | URL | あけぼう #-[ 編集]
misachi68さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
オルゴールの音が重なって、なんか厚みを感じました♪
お土産は、中学生が買いそうなアクセから、
何十万もするオルゴールまで、多種多様なんですけど
多分、その時のイキオイで買っても
しばらくしたら放置・・・みたいになっちゃう。
絶対w (;´∀`)
オルゴールの音が重なって、なんか厚みを感じました♪
お土産は、中学生が買いそうなアクセから、
何十万もするオルゴールまで、多種多様なんですけど
多分、その時のイキオイで買っても
しばらくしたら放置・・・みたいになっちゃう。
絶対w (;´∀`)
2013/05/30(Thu) 16:23 | URL | あけぼう #-[ 編集]
あれ?ここ行ったことあるかなっと思ったら、あれ?ってなって調べたら、阿蘇とか箱根とかで、見たのかもしれなかったです。大きいオルゴール楽しいよね。レコードみたいに曲をかえて金属音じゃらんじゃらん鳴らしてダンスとか踊ったんでしょう。妙なテンションになったにちがいないや♫ それにしても活火山とオルゴール館…全然つながらないのに3つ一致してますね。なんだろう。謎です。たんにレジャー施設の作り方、まねしていったんでしょうか。
で、北斎です。ああああ。。。これね。みんなで洞窟にいるやつ。たぶん休憩じゃなくて真言密教の「入定」だと思う。江戸時代、関東かいわいで富士講っていうのが流行ってほんと「諸人登山」なんですよ。江戸幕府も禁止令出したくらい熱狂的だったそうで、それの絵だと思います。で、いまあらためて軽く調べました。やっぱたぶんだけど、ここの洞窟で熱心な富士講の指導者が生きたまま箱内で埋まって(空気穴はあるけど)鐘を叩いて読経している場面と思われます。弟子たちがその音が聞こえなくなるまでお守りしているわけですね。即身仏と成られるわけで・・・。実は何人もやったそうで・・・まあそういう絵です。ちょっとだけだけど、あのインチキグルの逮捕時のことも連想しちゃいますね。あとジュカイのことも・・・。永遠の死を生きたいとか、生きながらにして滅したいとか。そういう想念にとらわれるようななにかが漂うのかもしれませんね、活火山。
北斎先生も富士講信者だったという説もあるんだって、でも玉坂は先生きっと興味はめちゃくちゃあっただろうけど、客観的に面白がってその様を描いただけのような気もしなくもないなあ・・・。あの人はとにかく長生きしたい人だしね。
で、北斎です。ああああ。。。これね。みんなで洞窟にいるやつ。たぶん休憩じゃなくて真言密教の「入定」だと思う。江戸時代、関東かいわいで富士講っていうのが流行ってほんと「諸人登山」なんですよ。江戸幕府も禁止令出したくらい熱狂的だったそうで、それの絵だと思います。で、いまあらためて軽く調べました。やっぱたぶんだけど、ここの洞窟で熱心な富士講の指導者が生きたまま箱内で埋まって(空気穴はあるけど)鐘を叩いて読経している場面と思われます。弟子たちがその音が聞こえなくなるまでお守りしているわけですね。即身仏と成られるわけで・・・。実は何人もやったそうで・・・まあそういう絵です。ちょっとだけだけど、あのインチキグルの逮捕時のことも連想しちゃいますね。あとジュカイのことも・・・。永遠の死を生きたいとか、生きながらにして滅したいとか。そういう想念にとらわれるようななにかが漂うのかもしれませんね、活火山。
北斎先生も富士講信者だったという説もあるんだって、でも玉坂は先生きっと興味はめちゃくちゃあっただろうけど、客観的に面白がってその様を描いただけのような気もしなくもないなあ・・・。あの人はとにかく長生きしたい人だしね。
こんばんわ。
まるで倉敷のチボリ公園みたい・・と思ったらいつの間にか閉園してたんですね。ググって驚きました。
写真撮影では晴天より曇天の方がやりやすいんですよね。雲がいい感じのフィルターになって太陽光線をやわらげてくれるし。明暗のコントラストがほどいいのです。まあ、写真の目的しだいですけどね。
大きい図書館いって、江戸時代の絵師の画集見てるとその構図の面白さ、技術に思わずうなりますね。写真の構図の勉強にもなります。
まるで倉敷のチボリ公園みたい・・と思ったらいつの間にか閉園してたんですね。ググって驚きました。
写真撮影では晴天より曇天の方がやりやすいんですよね。雲がいい感じのフィルターになって太陽光線をやわらげてくれるし。明暗のコントラストがほどいいのです。まあ、写真の目的しだいですけどね。
大きい図書館いって、江戸時代の絵師の画集見てるとその構図の面白さ、技術に思わずうなりますね。写真の構図の勉強にもなります。
2013/05/30(Thu) 03:46 | URL | サムライ銅像研究会 #-[ 編集]
あらら・・写真を拝見する限りでは・・
オルゴールの森・・・連休中なのに閑散としてますね??
国道、特に山中湖から富士吉田までは渋滞だったでしょう??
富士の5合目も渋滞ぎみだったのに??
さて最後の記事はは浅間神社では??
昔のこと・・5合目からのバイクでのダウンヒル、
転倒での怪我の手当てや疲れとりの一服は神社の境内でした。
懐かしき富士吉田周辺、想い出に涙しております。
オルゴールの森・・・連休中なのに閑散としてますね??
国道、特に山中湖から富士吉田までは渋滞だったでしょう??
富士の5合目も渋滞ぎみだったのに??
さて最後の記事はは浅間神社では??
昔のこと・・5合目からのバイクでのダウンヒル、
転倒での怪我の手当てや疲れとりの一服は神社の境内でした。
懐かしき富士吉田周辺、想い出に涙しております。
あけぼうさん こんばんは!
そこいらの観光地のどこにでもあるオルゴール専門店とは格が違いますね~
優雅なでダイナミックなメロディーなのでしょうね~
毎朝、目覚まし代わりに執事がスイッチオン!
是非ともその一番大きいのが欲しいところ。。。
再就職ができたら考えよ~
明日もご安全に!(^◇^)b
そこいらの観光地のどこにでもあるオルゴール専門店とは格が違いますね~
優雅なでダイナミックなメロディーなのでしょうね~
毎朝、目覚まし代わりに執事がスイッチオン!
是非ともその一番大きいのが欲しいところ。。。
再就職ができたら考えよ~
明日もご安全に!(^◇^)b
うわぁ〜いい施設ですね〜
巨大なオルゴールの演奏は聞いてみたいですね.:゚+((Pq´∀`*)) .:゚+ワックワクゥ.:゚.
プチハウステンボスな外観も気に入りました♪
テンション低い人のことは忘れて、
ウキウキでしょ。
こういうとことろのお土産物って、
ちょっとお高いですもんね。
オルゴールとかも高そうだし。
巨大なオルゴールの演奏は聞いてみたいですね.:゚+((Pq´∀`*)) .:゚+ワックワクゥ.:゚.
プチハウステンボスな外観も気に入りました♪
テンション低い人のことは忘れて、
ウキウキでしょ。
こういうとことろのお土産物って、
ちょっとお高いですもんね。
オルゴールとかも高そうだし。
2013/05/29(Wed) 19:14 | URL | misachi68 #-[ 編集]
| ホーム |