富士は日本一の山~♪ その4
あけぼう達、広島県民にとっては遠い所です。
異国です、異国。

そんな異国情緒あふれる光景が

こういうの、なんていうんだったっけ?
なんか、地理の時間で習った気がするんだけど思い出せない・・・(´σ `)
垣根をたかーくして、風から守るやつでしょ?
こういうの、瀬戸内ではあまり見ないですからね。
めちゃくちゃキレイに刈り込んであってスゴイです。
でも、近所の家がそこまでやってないところを見ると、風から守るというより、このあたりの道をてくてく歩く観光客の視線からプライバシーを守る的な意味合いのほうが強いのかもしれないケド(;´∀`)

でもって、やってきたのは「忍野八海」というところです☆
富士山の雪解け水が湧き出る湖が点在してるところです。

想像していたのよりも、こぢんまりしたエリアなのだということが、来てみてわかりました。
そして、GW効果だからか、世界文化遺産効果なのかわかりませんが、とんでもなく沢山の人が来ていました。

透明ッ!透明ッ!!(←あたりまえなんですがwww)

おもわず、名水コーヒーも飲んでみたw
コーヒー大好き。
豆によってはブラックでは飲めないこともある素人なんだけど(;^ω^A
これは飲めました。ス~ッと飲めたのはやはり名水のおかげ??

日本名水百選の地・・・・は納得ですが・・・。

カエル・亀ときて、この笠をかぶったお爺さんはどなたですかw
河童にしては髭が伸びてるし、なにやら水面を見ながら哲学的思索にふけっていそうな佇まい。
あと、カエルさん&亀さんの親密さ加減とは違って、若干間隔をあけて座るこの距離感。すげぇボッチ感漂ってるんですけどww ああ~w ボッチとか言ってしまった

たとえば、ここがあけぼう達にとっておなじみの四国だったとしたら、このお爺さんは90%の確率で弘法大師・空海だったりするんですがw 空海が杖を突いたらそこから泉が湧き出た的な伝説と共に・・・w でも、そうじゃないし、ねぇ??(しかし、そもそも弘法大師はこんなポーズは多分、しないw)

ま。そんなことは名水の流れとともに、すぐどうでもよくなりましたけどねw

ここへきて、こういう本場っぽい所で蕎麦を食べてみればよかったと後悔。
我々、うどん県が近いため、基本的にうどん派なんですよね。
で、逆に蕎麦文化不毛地帯なので、いまだに(゚д゚)ウマー!な、蕎麦を食べたことがないです。
ていうか、蕎麦の味のよしあしが、いまひとつわかんないんです(;´∀`)

異国情緒その2です

この忍野八海だけじゃなくて、今回の旅では道路沿いに、こんなふうにトウモロコシをぶらさげてる家やお店をたくさん見たよ。「もろこし」って書いた看板も見た。
実はこれもあまり我々の地方では見ないです。
たまねぎとかは、古い家とか農家がやってるのを見るけど。
そもそも、トウモロコシって、畑にメインの作物を植えて、残りの余ったスペースに自分たち用に植えるイメージなんですよね。まぁイメージ元が瀬戸内海の島ですから、広島県はみんなこうだ、とは断言できないですが、この光景が珍しかったのは確かです。

ちなみに、この写真は富士山を背にして立ち、写真を撮ってる感じです。
向こうからだと、遠くに富士山、手前にきれいな湖・・・という景色。
・・・なのですが、人多すぎw

肝心の水はとっても綺麗だったんですが、鏡のように反射して、どうも良い具合に撮れません。

空を映す鏡状態・・・。

空を泳ぐ金色の鯉。
キレイ


なんとか湖の深さ、透明感を出したかったんですが、これはこれで良しとしよう☆彡

