岡山★伊勢神社

上から、地下の噴水を撮影。
真ん中には人魚の像がいるんだけど、上からだからよく分からない(;´∀`)
でも、ここ見て思いだした。
岡山の街歩きはほとんど初めてだと思ってたけど、ここ、前にも来たわ。
ウクレレ弾きに岡山に来たとき、ここ通ったわ。そういえば(∀`*)ゞ

沈丁花が盛んに咲いている植込みがあり、あたりに良い香りを漂わせていました。
香りを楽しみながら写真を撮っていると、
すがすがしい香りからなんだか妙な香りに・・・(*´-ω・)ン?
うわあ。だいなしーw
良く考えたら沈丁花も中国の花でしたね。

このあたりには、これ

美作国建国1300年だって。
そういえば、去年の秋に琵琶湖に行った時に、
近江神宮でも「近江国建国1400年」てポスター見たよな。
この100年の差は何なんだろ。そんな違うものなの?まあいいけど☆
美作国のあたりは、まだほとんど行ったことが無いので、
今年は美作国をメインにしてご朱印めぐりをするのもいいかも。
なんてったって、建国1300年記念で、色々やるんだろうしねぇ。

歩いてると、なにやら町屋のような、趣のある建物発見。

この辺の地名は「兵団」っていうんですよ。
近くにJR西日本の「兵団寮」もありましたよ。

目的地に向け、住宅地をてくてく歩いてると、
これまた趣きある昭和っぽい建物発見。
扉や、窓のサッシが木ってところが、それっぽい。
これはさすがに空き家のようです。
まさにドラマに出てきそうな「ザ・空き家」って感じです。

そんなこんなで、鳥居発見。
伊勢神社という神社です。
神社で頂きました「伊勢神社略記」によると、遠い昔。
天照大御神は天皇の住まう大殿に祀られてたのですが、
それではあまりに畏れ多いと、時の天皇(崇神天皇)はお考えになり、
それから今の三重県の伊勢神宮に落ち着くまでの数十年間、
諸国を転々と遷宮されてたそうです。
その中のひとつに「吉備国名方濱宮」に四年間鎮座されていたとあり、
その「吉備国名方濱宮」こそ、
ここ、伊勢神社のことなんだそうです。
なので、かなり由緒の古~い神社といえます。

参拝です。(。-人-。) ・・・。
ちなみに、社務所は無人でしたが、
ピンポンを押すとすぐ出てきてくださり、快くご朱印も書いて頂きました。
感謝、感謝です・・・。
ここの飼い猫ちゃんが、とっても可愛くて。
ご主人が奥の部屋でご朱印を書いてる間、
自分が代わりを務めるつもりでいるのか、
受付の台の上に佇んで、ずっと我々の相手をしていてくれました。
とってもかしこい猫ちゃんでした.+:。(´ω`*)゚.+:。
でも、あけぼうが撫でたときは、迷惑そうだったけどなw
「そういうのいいから。」って言われた・・・( ´・_・`) 猫語で。

岡山・伊勢神社のご朱印~♪


人気ブログランキングへ