岡山の岡山神社

まさか、岡山に岡山神社というのがあるとは思いませんでした。
しかし、その名の通り、岡山の総鎮守なのだそうです。

ここの狛犬さんは、巻き毛がくるくるで、もにゃもにゃです。

早速参拝です~☆

この看板はちょくちょく見かけますが、今まで見た中で一番新しい(?)というか、キレイでした☆

本殿です☆ (。-人-。) ・・・。
ご祭神は、やはり!・・・の、大吉備津彦命☆
あと、その姉君の倭迹迹日百襲媛命(やまとととびももそひめのみこと)、日本武尊、大山咋命、倉稻魂命、武安霊命(←池田光政のこと)、妹姫命だそうです。
もともとは、現在、岡山城のあるところに建っていたそうなんですが、宇喜多直家が城を築城するにあたり、今の地に遷ったんだそうです。で、本殿を宇喜多秀家が建て、小早川秀秋が拝殿以下を造営。
ちなみに最初に見た随神門は、池田継政が建てたそうで当時の建造物らしいです。(あとは空襲で焼けたみたい)

柱に巻きついて、絵馬からシャ~ッと顔を出す、今年の干支・ヘビさん。
でも、パッチワークで作られてて、妙に可愛い☆
この神社には、本殿以外に、日吉大社とか稲荷神社とか荒神社とか天満宮とか、摂社・末社がいっぱいでした。

これは稲荷ですね。

歯がニ~ッとして、印象的なおキツネ様でした。

天満宮の所には、梅も植えられてたんですが、さすがに花は終わってましたねー。
受験生の絵馬とかいっぱいあったけど、みんな大丈夫だったかなー・・・。

岡山神社では、ご朱印を頂くことが出来ました☆

