Comments 8
あけぼう
misachi68さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
なんかどこへ行っても神社が目に入るようにはなっちゃってますね~(∀`*)ゞイヤァ
テレビか何かで神社はコンビニより数が多いって聞いたことがあるんですけど、納得してしまうくらい。大半が無人っぽい神社ばかりですけどね(;´∀`)
misachi68
No title
花見だといいながらも、
やはりあけさんは神様に呼ばれているような。
こっちに来いって( ´ ▽ ` )ノ
みごとな桜をごらんになったのではないかしらん。
あけぼう
サムライ銅像研究会さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
玉乗り狛犬って広島に多いのですか!ヽ(゚Д゚;)ノ
狛犬にも地域の特色があるとは知りませんでした~。
神社については全然わからなかったんですけど、
知り合いの会社が鳥居とか作ってて(社名が刻んであった)
手広くやってるなーwとか思いながら階段を登ったりして
変な楽しさがありました(笑)
あけぼう
玉さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
なんとなくわかるー。
神社は、土地の記憶が一番よく残ってる場所ってかんじがして、
それがなんか尊くて【神様】だなぁと感じることがあるよ。
それもひとつの神様のありようだよね。
わお、御岳ですか、玉さんアクティブですな~。
あけぼうはGWの山登り計画は早々と頓挫してしまいました(;´д`)トホホ…
気を付けて行ってらっしゃい☆
サムライ銅像研究会
No title
こんばんわ。
いいですね、山を登ったら立派な拝殿を備えた神社が。こういうところでのんびり写真撮りたいですね。しかも狛犬は広島県に多い玉乗り狛犬のようですし。続きを楽しみにしております。
玉坂めぐる
No title
うん、わかんない神社はほんとに誰にもわかんない場合もあると思う。でも、このお社は大事にされてるいい神社だなと感じました。
昨日は千葉の海辺にいたのですが、でっかく弁才天って書いてあるのにこしらえはどうにもお稲荷さんなのがありました。とにかくご先祖がみんな拝んでた海難よけ、豊漁祈願の神のいる場所なのは間違いない。むしろ尊いよなあとも思いました。
東京でも藤や梅の花見が江戸時代から有名で、いまもみんながわさわさ訪れる●●天神様由来が、実はすごく貧弱だったり・・・、●ノ島も花街の酔狂で作った(たぶん)ヌードの弁天様、今は女の人も熱心に拝んでるしさ。
神がいるから拝むのかもしれないけど、ひとが拝むから神が宿るってのもあるかもしれないし。「神様のありよう」って、本当に面白いなあと思うこのごろです。あしたは、東京の山奥、やはり古くからの神様のいる御岳に一泊行ってきます。しかし大雨かもしれないです。ひやひやです。
あけぼう
玉さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
この神社のことは調べてもあまりよく分からず(;´∀`)
説明の紙とかも置いてないし。
玉坂めぐる
No title
海と桜ですか、いいねえ。
潮風にひらひらでしょうか。すばらしい。
Leave a reply
Trackbacks 0
Click to send a trackback(FC2 User)- この記事へのトラックバック
-