伊勢参りの旅 おはらい町 てくてく
内宮→猿田彦神社→ときて、少し戻り、おはらい町に来ました。
ここは、必須でしょう??w d(-c_,-`。)ネッ

過去2回の伊勢参りでも、絶対ここは外せませんでしたもん
それにしても、過去2回と大きく違うのは、内宮を早朝参拝したおかげで、まだ午前10時前だということですよ。なんという余裕のスケジュールw 早起きは三文の得とはよく言ったもの。

今までは、お店でのお土産物色とか、赤福を食べたり買ったりとかの思い出しかないので、例えるならばバーゲンセールの時のような、急いた心持ちしか記憶に無いんですよw いや、それはそれでめっちゃ楽しいんですけどね?
まだ観光客もまばらだし、こんなにゆったり、建物や街並みを見物できるとはね~。

これは、和の趣味を体験できる文化センター的な建物 (o・∀・o)♪
こういうのを見るとさ、逆にさぁ。
いつもの我らの生活してる街並み・・・ダメだなぁ(´ヘ`;)
ずっと昔から言われてることだけど、日本の街並みの統一感のなさって、なんとかなんないのかなー。
ここに来ると、やれば出来そうな気がしてくるんだよね・・・(;´∀`)

こういう、メイン通りからそれた道も、雰囲気ある


神宮祭主職舎(旧慶光院)。
非公開で、前を通り過ぎただけ。
もともとお寺だから屋根の上にシャチホコみたいなのがあるのだろうか・・・。

こっちは、ほぼ向かい側にある、神宮道場。
こっちも部外者は入れないっぽい。神職の卵たちが研修したりする場所らしい。

内宮でも撮影したので、一応こっちも「ホース格納箱」を撮影www
やっぱ内宮のほうが、上等だったかもw

郵便局。明治の最初の郵便箱を再現して実際に使ってる。
中はフツーの郵便局と同じように窓口があって、記入台があって、椅子があって。
フツーに人が中で座って待ってる。

そしてこちらが、百五銀行のATMw
入口も自動ドアだし。
ホント、もう町は全部こんなカンジの建物でイケるんじゃない?
そのほうが絶対楽しいと思うんだけどな。外側だけでもいいんだよ。外側だけでも。
あまりにキレイ過ぎる美観地区みたいな場所じゃなくて、
こうやって「営業」してるのを見ると、現実感がわくというか、やれそうな気がしてしまう(。-∀-)

・・・・むり、かなあw?
次はおかげ横丁です。グルメはまだか!
つづく!


ポチッと押していただけると小躍りします☆