2010/10/13/11:33
前回、総社に向かった我々は、道の途中で
地蔵岩ヤッホー公園 という、思わず
トキメキを覚えてしまうようなネーミングの公園の看板を発見し、いずれ訪れようと機会をうかがっていたんです。
そして、先日行ってまいりました!地蔵岩ヤッホー公園。
どうですか・・・この感じ・・・(苦笑)
この
ヤッホーの文字になんともいえない不安を感じてしまう・・・w
今回は携帯カメラの画素数を落としたままにしていた為全写真が
モヤッとしておりますです、申し訳ない
そういえば、山に来たの結構久しぶりかも・・・・。
鬼の差し上げ岩以来だよ・・・。
とはいえ、ここまでは車で登ってきました。
途中、すれ違うのが困難な細い道もありますが、特に困る事もなくスイスイと上がると、駐車場はまあ、そこそこひらけています。
見てください!あれが
地蔵岩です!
デカッ! これのどこが
公園なのかな?って思わなくもないですが、とにかく地蔵岩までの山道をてくてく。
正直そんなに綺麗に整備されているわけではないけど、それほど起伏があるでもないので、まあまあ歩きやすい。
前回の
鬼の差し上げ岩の時と違って、今は秋。
ブンブンブンブン虫がまとわりつくって事はないし、むっとするような山の湿気みたいな不快な感覚もない。いい感じです。
大体20~30分程度で岩の下まで到着です。
ちょっと一息。なかなかの景色が望めます☆
田んぼが黄金色になっていますよ。
人里を見下ろす山の神様になったような気分。
山神「人が・・・人が分からぬ・・・」 (←もののけ姫に影響を受けた寸劇を開始する我々)
かつて山の神と里の人は仲良く暮らしていたが、人々は山の恵み・自然の恩恵を忘れ、神々は今、居場所を失いつつあるのだ・・・。
え~すみません、脱線しちゃいましたw
岩の下にはお地蔵さんがたくさん鎮座されています。
バチが当たってはいけないので撮影は自重・・・。
で。
地蔵岩。 大きな岩が突き出たようにでーんと存在しているのですが、なんともいえない
バランスなんですね。
岩の隙間にお宮があるらしいので、ハシゴ的階段を登って岩のすぐ近くまで行ってみます。
大きすぎて、こんな近くでは岩全体をカメラにおさめることは不可能なのでした・・・。
一部です。
接地面。
なんで地震とかでゴロゴロ転がり落ちていかないのかが不思議・・・。
結構あっけなく、地蔵岩を見ることが出来ました。
しかし地蔵岩ヤッホー公園・・・・公園・・・?公園なのか・・・?
確かに、ところどころに景色を楽しめそうな場所にベンチなどが設置されてありましたが・・・。
うーん、うーん
うん、でもまあ、爽やかな秋の山は楽しめたな☆
事前の調べによると、
ここから登山道があり、すぐ近くの岡山県天文台に行く事ができるらしい。
地蔵岩ヤッホー公園がどんなところか大体分かったし、
せっかく久々に登山靴まで履いてきたんだから、
ちょっとそっちも登っとく?
そんな
気軽なノリで、
天文台への登山道の入口へ足を踏み入れかけた我々・・・・。
どどんっ!!
※注:キノコです(高さ30センチ程度)
な・・・・
なんじゃこりゃ!?
つづく!
|
地蔵岩ヤッホー公園
|
コメント(26)
コメント
叫ぶポイントは無い事もないですが、叫ぶ前に山の神が憑依してしまったのでwww
神目線で里を見下ろすとかで満足してしまいました。
結局1回もヤッホーと叫ぶ事がありませんでした・・・ちょっとやり残してしまったかな。
あ、でも、
ワー とか ギャー とかの
叫び声ならいっぱい叫びました・・・・w
2010年|10月|14日|20:54 |from あけぼう|
URL
ヤッホー公園行ったんですね!
「ヤッホー!」って叫ぶポイントがたくさんある公園かと思ってましたw
キノコ30cmってwww
マラカスぐらいの大きさって事ですか!?www
2010年|10月|14日|19:21 |from 元虎|
URL
【編集】
さすがにそこまで命知らずではなかったです。
怪しすぎです・・・・
2010年|10月|14日|16:27 |from あけぼう|
URL
そのキノコ・・・
間違って、もしくは手違いで食べたりしてませんよね!
触らぬ神に祟りなしですよ!
冒険心も、ここでは封印です。
2010年|10月|14日|15:42 |from すとす|
URL
そうそう♪
モリゾーが、右手に持って、左手に持って、シャカシャカシャカ・・・・♪♪
・・・って、マラカスかーッ!(笑)
2010年|10月|14日|14:41 |from あけぼう|
URL
美星町・・・中世夢が原には行ったことあります。昔からいきあたりばったりで、たまたまたどり着いたところがそこだったというだけなんですけど(笑)
矢掛の陣屋も気にはなってるんですよ?
正直言うと、ヤッホー公園に行ってから陣屋へ行くのもいいかな~とか考えていたんです、最初は・・・でも、この後めちゃくちゃ疲労困憊してしまう羽目になりますので、そんな予定は吹っ飛びました(笑)
松村さん、このあたりお詳しいのですね!では、今後は生暖かくニヤニヤしながら見守っといてください(笑)
2010年|10月|14日|10:09 |from あけぼう|
URL
まあ確かにネーミングの勝利ですよ(笑)
この名前にときめかずにいられましょうか。
否!断じて否!
2010年|10月|14日|10:05 |from あけぼう|
URL
でしょ?でしょ~?
この名前・・・ときめかずにいられましょうか。
このきのこの正体は諸説出ておりますが、少なくとも食べることはできなさそうです・・・。
2010年|10月|14日|10:03 |from あけぼう|
URL
この公園名には、魅了されずにはいられませんでした(笑)
この巨大きのこは、初めて見ました。
あけぼうも、なんとなくですが、そう思いました・・・。
2010年|10月|14日|09:48 |from あけぼう|
URL
ドクツルタケの英名・・・素敵!これは(・∀・)イイ
ベニテングダケとタマゴタケは見るからに怪しいです。マンガみたいなきのこですね(笑)
白いきのこのなかでは、やはりカラカサタケが近いような気がします。
他の結構スタイルの良いきのこですもんね★
2010年|10月|14日|09:45 |from あけぼう|
URL
これね、あけぼうの写真の下手さも確かにあるんだけど、山がうっそうとしすぎて、岩の大きさが実際よりも大したことない感じに見えるんですよ・・・くやしいっ。
冬の、木々が枯れてる時ならもっと大きく見えたと思う・・・ちぇっ。
まさしくヤケクソ気分でヤッホーと叫びたい公園です・・・。公園かどうかは不明ですけど、なにしろ自治体が「公園だったら、公園なのッ」っていう感じで名づけたはずなので、一応公園なのでしょう・・・・。
2010年|10月|14日|09:35 |from あけぼう|
URL
そう!にょきにょきしてましたよ・・・・いくつも・・・
ひいいい~~
靴のつま先でつんつんしたところ、結構、しっかりした手ごたえ(足応え?)でしたよ・・・
ひいいい~~
2010年|10月|14日|09:30 |from あけぼう|
URL
悲願達成ですかw
矢掛に来て陣屋に行かずにヤッホー公園に行く人もなかなかいないと思いますが、そのあたりあけぼうさんらしいですね。
この矢掛から美星町って鬼の伝説が残っているんですよね。
その手の史跡も・・・あったかな?
なかったかも><
以前、このあたりは取材と称して何十回と行ったので懐かしいです。
2010年|10月|14日|07:25 |from 松村博司|
URL
地蔵岩ヤッホー公園
地蔵岩自然公園ではあけぼうさんの興味を引く事は出来なかったでしょうからネーミングの勝利ですね(笑)
2010年|10月|14日|06:57 |from DJコンチ|
URL
【編集】
ヤッホー公園・・・
これだけで何日間は笑える・・・。
だめだ・・・へらにはいったwww
わぁ、毒々しい・・・きのっこっち!
2010年|10月|14日|02:01 |from きぼう丸|
URL
【編集】
はわわわわわ!
このキノコは!ポワポワがモリゾーに似合いそう!(それか、笑)
30センチって高すぎですよね?
不振すぎるー。
さすがあけぼうさん、素敵な名前の公園を見つけはりますね。
地蔵岩の語感とヤッホーのミスマッチがたまりません。
2010年|10月|13日|22:47 |from のり|
URL
【編集】
あけぼうさん こんばんは
なんとも ファンキーなネーミングの公園ですね
ディープスポット ですよね!!
大きな岩といい 巨大きのこといい
ああ・・凄いですね
食べないほうがいいですよ・・これ・・
良く分かりませんが なんとなくそう思いました
2010年|10月|13日|22:33 |from SONOMI|
URL
カラカサタケは高さ40㎝にもなるそうな。
キノコの中でもでかい方ですね。
タマゴタケとかあると泣いて喜ぶんだけどなぁ・・・でも、アレ、ベニテングダケにそっくり( ̄。 ̄;)
白いのには、ドクツルタケとかシロタマゴテングダケとかがいて、これは猛毒。
wiki調べると、物騒なことが書いてある。
ひどい下痢のあとに、肝臓やら腎臓やらがやられて亡くなるんだとか・・・
ドクツルタケの英名はDestroing Angelなんだって
2010年|10月|13日|22:24 |from まんがいんく|
URL
『やあっほ~~~!!!!』
と、ヤケクソ気味に叫んでみた~い☆そんな名前の…って公園なのか?
でっかい岩も素敵ですよ~♪
やはり大きいモノっていいですよねっ♪←チビ。
キノコは縦に裂けると大丈夫!
って聞くけど、縦以外に裂けるの見たこと無いですよね…。
2010年|10月|13日|22:21 |from ふじもとりゅう|
URL
すごいわ!これぞ毒キノコって感じですね!!
30㎝って・・・(30㎝の定規持ってみる)・・・
でかいしっ!こんな大きさのキノコにょきにょき??
毒の粉蒔いてそう・・・
色が、食べられなさそう。
2010年|10月|13日|21:57 |from misachi68|
URL
食べん食べんっヾ(;´▽`A``
この周りに、このキノコがたくさん生えてたんだけど、もうちょっとキノコっぽい姿のもあったんだよね・・・
どうもかさが開ききってめくれ上がってる状態??・・・なのかな・・・・???
どのキノコも全然動物に食べられてる様子がないんだよ~。
絶対毒があるよ~~(←へたれ)
ササクレヒトヨタケ、検索してみたら、確かに似てるねー。
でも、画像検索でググると、結構細長いのが多いね。それだと、ちょっと見たのと違うんだけど、すごくそっくりな画像もあるし・・・やっぱキノコは区別つかんわー(´□`;)
2010年|10月|13日|21:14 |from あけぼう|
URL
現在色々な説が出ております☆
ササクレヒトヨタケ・・・
マントカラカサタケ・・・
さすがに、動物も食べなかったキノコに手を出す勇気はあけぼうにはありませんでした・・・・。
あけぼうは長生きしたいのです☆
2010年|10月|13日|21:12 |from あけぼう|
URL
すげー!調べてくれたんですか?おぉ(゚ロ゚屮)屮
画像検索してみると・・・確かに・・・・そうかも?って感じです。
幼菌が白っぽくて、成菌がちょっとキノコらしいカサのやつなのかな?
でもあけぼうが見たこの写真のキノコ、30センチくらいあった・・・まだでかくなるのか・・・・ひ~~~っ。
あけぼうは絶対このキノコ毒あると思います。
こんな目立つ道の真ん中にいっぱい生えてましたもん。なのに、動物が一切食べてないんですよ。
2010年|10月|13日|21:09 |from あけぼう|
URL
このきのこは何なんでしょうね(ノ´∀`*)
もちろんあけぼうさんならチャレンジ精神で試してくれたのかと期待したいですが、
それは酷な事でしょうかね(*ノ∀ノ)
ちなみに虫はきのこが苦手なので食べられないです( ´∀`)bグッ!
2010年|10月|13日|20:53 |from 虫@貯蓄|
URL
どうやら、マントカラカサタケの幼菌みたいですね。
大きさから見ても、そんな感じ(成菌は高さ30㎝、傘の直径20㎝くらいになるそう)
カラカサタケの方は食べられるキノコみたいだけど、これは食毒不明だそう。
食べない方が無難ですね。
白いキノコは判別がめんどいので食べないようにしてます。
なんせ、毒キノコの双璧がいるし・・・
2010年|10月|13日|19:10 |from まんがいんく|
URL
ササクレヒトヨタケだと思うよ^^
このきのこめずらしいんだよー。
まず、うごくつばを持ってること。
色も変化するんだけど、白→淡紅→褐色→黒
→ついに液化して黒インクみたいになって滴下する。
「ささくれ一夜茸」の名前どおり、一夜で液化するきのこ。
幼菌なら食べれるよ^^ これ幼菌じゃないかなぁ…
でも実際みてみないと合ってるかわかんないけど^^
食べた?
くさつき
2010年|10月|13日|16:19 |from 草月愛弓|
URL