五感
最近、人の五感ってすごいなって、あらためてつくづく思うようになりました。
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚 ね。
例えばスマホのカメラの進歩などを追っていても、逆に常に自動で良い感じにピントがあってるヒトの目ってすごいな~とか。ロボットも人間みたいに常にうまくバランスをとって動くようにするのが難題だったり、AIも柔軟な対応とかまだまだだったりして、人間(動物もそうだけど)の脳とか神経とか五感ってすごいなぁって逆に思いますよね。
いっぽうで、わたし個人としては、加齢によってその五感の衰えをすごく感じるんですよ。最近(^^;)
単純にもうモスキート音聴こえないし。
「痒い!」って思うけど、身体のどこが痒いかすぐにわからなかったり。
音がしたとき、それがどっち方向から聴こえたのかよく分からないことがあったり。
まあそういったことがあるせいか、余計に五感の素晴らしさを感じてるんでしょうねw 我ながら。
でも、人間の脳の成長でいうと、全体的には加齢とともに衰えても、創造方面だけは成長が続くっていうじゃないですか。人間国宝ってみんな高齢だけど、作り出す芸術はどんどん研ぎ澄まされていくし。
楽器の演奏なら聴覚や触覚、絵画や陶芸なども視覚・触覚。料理なら味覚・触覚・嗅覚・・・などなど。五感は絶対必要なのに、なぜ衰えるどころか素敵なものを生み出せるのか。
てことは、若い頃から今まで認識していた「五感」って、ある意味A面の五感で、それは医学的な意味で衰えていくけど、その裏にあるB面の、何か別の五感みたいなものがこれからは鋭敏になってくるのかもしれない。そういう期待を勝手にもってるんですけど。
実際、モスキート音が聴こえなくなる代わりと言ってはナンですが、歳を取るとよく聞こえる音域?周波数?が低めになってくるんですって。だからコソコソ話は年寄りの耳にはよく入るらしい。
だからかな、最近五感に関する本をよく読んでます。

あとは第六感の開発も頑張りたい・・・

A面B面ってもう若い人には通じないね(老)
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚 ね。
例えばスマホのカメラの進歩などを追っていても、逆に常に自動で良い感じにピントがあってるヒトの目ってすごいな~とか。ロボットも人間みたいに常にうまくバランスをとって動くようにするのが難題だったり、AIも柔軟な対応とかまだまだだったりして、人間(動物もそうだけど)の脳とか神経とか五感ってすごいなぁって逆に思いますよね。
いっぽうで、わたし個人としては、加齢によってその五感の衰えをすごく感じるんですよ。最近(^^;)
単純にもうモスキート音聴こえないし。
「痒い!」って思うけど、身体のどこが痒いかすぐにわからなかったり。
音がしたとき、それがどっち方向から聴こえたのかよく分からないことがあったり。
まあそういったことがあるせいか、余計に五感の素晴らしさを感じてるんでしょうねw 我ながら。
でも、人間の脳の成長でいうと、全体的には加齢とともに衰えても、創造方面だけは成長が続くっていうじゃないですか。人間国宝ってみんな高齢だけど、作り出す芸術はどんどん研ぎ澄まされていくし。
楽器の演奏なら聴覚や触覚、絵画や陶芸なども視覚・触覚。料理なら味覚・触覚・嗅覚・・・などなど。五感は絶対必要なのに、なぜ衰えるどころか素敵なものを生み出せるのか。
てことは、若い頃から今まで認識していた「五感」って、ある意味A面の五感で、それは医学的な意味で衰えていくけど、その裏にあるB面の、何か別の五感みたいなものがこれからは鋭敏になってくるのかもしれない。そういう期待を勝手にもってるんですけど。
実際、モスキート音が聴こえなくなる代わりと言ってはナンですが、歳を取るとよく聞こえる音域?周波数?が低めになってくるんですって。だからコソコソ話は年寄りの耳にはよく入るらしい。
だからかな、最近五感に関する本をよく読んでます。

あとは第六感の開発も頑張りたい・・・


A面B面ってもう若い人には通じないね(老)