Google Arts & Cultureで博物館めぐり~ジオサイエンス・オーストラリア
うちの地元のほうは
コロナ第2波がきたかな~?って感じでしたが、少し落ち着いて、
今んとこ小康状態なかんじです・・・が、まだまだ引きこもりの日々・・・。
今回は、Google Arts & Cultureで、オーストラリアの geoscience australia を見てきました。
ここは本家の公式HPもなかなか興味深くて、オーストラリアが地球のプレートの動きの関係で沈んでるとか、知らなかったこともたくさん出ていて、かなりよさげなページなんですけれども、とりあえずここではGoogle Arts & Cultureで公開されてるものに限って書きますね。
ここのページではオーストラリアの鉱山で採れるオパールがトップの画像に採用されていまして。
わたしは一番好きな宝石がオパールなので、ついつい引き寄せられました、オパール大好き。
前にNHKの番組「世界は欲しいモノであふれてる」で「世界にひとつの宝石を探す旅 香港&オーストラリア」という回がありました。香港は宝石の集積地らしくて、初めて見るような面白い宝石があった。続いて紹介されたオーストラリアの宝石の産地ぶりもすごくてすごく印象に残ってました。オーストラリア+オパールだったから、ここの展示ページに吸い寄せられてきたわけですw
オーストラリアにある、ピンクダイヤモンドの唯一の鉱山が閉山したことも、この番組で知ったんだけど、今後ピンクダイヤは高騰していくいっぽうなんだろうね。こういうのって普段から宝石商と付き合いのある富豪だけが先に情報を知ってて、とっくに買っちゃってるんだろうな。そしてこれから高騰していくにつれて、富豪たちの持つピンクダイヤの価値があがっていく・・・と。金持ちがさらに金持ちになるように世の中は回ってるわ。
おっと。つい、僻んでしまいましたが(笑)
話を元に戻します、オパール、オパール (^^;)

まさに、ここではそのオパールの原石や宝石の原石を、たくさん見ることが出来ます。眼福だよ~。
手に入りやすいソコソコのお値段のオパールって、オーロラみたいな遊色効果がとても淡~い色合いなんですけど、ここで紹介されている石は、さすが、遊色効果がハッキリして濃い色合いです。
特にオーストラリアでしかとれないブラックオパールは希少だから超高い。これも高いんだろうなあ・・・。あー!欲しい!!(←w)
鉱山の地図をみると、いろんな石が採れるんですね・・・宝石だけじゃなくて金まで!あ~・・・でも逆か。金が出るから宝石も出るのか。
どっちにしてもオーストラリアって資源いっぱいでいいなぁ・・・。
これなんて芸術的!これなんかも。とにかくいろんな色のいろんな石が採れるみたいで、たくさん写真が紹介されてます。
わたしも鉱物を拾いに行きたいってずっと思っているんですけど、コロナで出かけられないっていうのもあるし、そもそも石をゲットできそうな場所って、山の中とか、山間の谷の川沿いなどが多いんですよね。最近は大雨などの天災で、川が氾濫したり土砂崩れが起きたりして荒れていそうなんですよ。ただでさえひとけの少ない山奥ですし、何かあっても助けてくれる人がいないので、危険な気がして躊躇してます。せめてインスタなどで他人が採った石を見たりして、小さく満足する日々。
そこへいくとオーストラリアって、鉱山の周りとか歩いたら、売り物にならない程度の小さい粒くらいだったら、フツーにそのへんに転がってそうなイメージだわ。
そのほかにも南極調査関連の紹介もあるけど、
残念ながらここは解説が薄いので、ビジュアル的に分かりやすい石の写真を見るのが、わたしのおススメです。
コロナ第2波がきたかな~?って感じでしたが、少し落ち着いて、
今んとこ小康状態なかんじです・・・が、まだまだ引きこもりの日々・・・。
今回は、Google Arts & Cultureで、オーストラリアの geoscience australia を見てきました。
ここは本家の公式HPもなかなか興味深くて、オーストラリアが地球のプレートの動きの関係で沈んでるとか、知らなかったこともたくさん出ていて、かなりよさげなページなんですけれども、とりあえずここではGoogle Arts & Cultureで公開されてるものに限って書きますね。
ここのページではオーストラリアの鉱山で採れるオパールがトップの画像に採用されていまして。
わたしは一番好きな宝石がオパールなので、ついつい引き寄せられました、オパール大好き。
前にNHKの番組「世界は欲しいモノであふれてる」で「世界にひとつの宝石を探す旅 香港&オーストラリア」という回がありました。香港は宝石の集積地らしくて、初めて見るような面白い宝石があった。続いて紹介されたオーストラリアの宝石の産地ぶりもすごくてすごく印象に残ってました。オーストラリア+オパールだったから、ここの展示ページに吸い寄せられてきたわけですw
オーストラリアにある、ピンクダイヤモンドの唯一の鉱山が閉山したことも、この番組で知ったんだけど、今後ピンクダイヤは高騰していくいっぽうなんだろうね。こういうのって普段から宝石商と付き合いのある富豪だけが先に情報を知ってて、とっくに買っちゃってるんだろうな。そしてこれから高騰していくにつれて、富豪たちの持つピンクダイヤの価値があがっていく・・・と。金持ちがさらに金持ちになるように世の中は回ってるわ。
おっと。つい、僻んでしまいましたが(笑)
話を元に戻します、オパール、オパール (^^;)

まさに、ここではそのオパールの原石や宝石の原石を、たくさん見ることが出来ます。眼福だよ~。
手に入りやすいソコソコのお値段のオパールって、オーロラみたいな遊色効果がとても淡~い色合いなんですけど、ここで紹介されている石は、さすが、遊色効果がハッキリして濃い色合いです。
特にオーストラリアでしかとれないブラックオパールは希少だから超高い。これも高いんだろうなあ・・・。あー!欲しい!!(←w)
鉱山の地図をみると、いろんな石が採れるんですね・・・宝石だけじゃなくて金まで!あ~・・・でも逆か。金が出るから宝石も出るのか。
どっちにしてもオーストラリアって資源いっぱいでいいなぁ・・・。
これなんて芸術的!これなんかも。とにかくいろんな色のいろんな石が採れるみたいで、たくさん写真が紹介されてます。
わたしも鉱物を拾いに行きたいってずっと思っているんですけど、コロナで出かけられないっていうのもあるし、そもそも石をゲットできそうな場所って、山の中とか、山間の谷の川沿いなどが多いんですよね。最近は大雨などの天災で、川が氾濫したり土砂崩れが起きたりして荒れていそうなんですよ。ただでさえひとけの少ない山奥ですし、何かあっても助けてくれる人がいないので、危険な気がして躊躇してます。せめてインスタなどで他人が採った石を見たりして、小さく満足する日々。
そこへいくとオーストラリアって、鉱山の周りとか歩いたら、売り物にならない程度の小さい粒くらいだったら、フツーにそのへんに転がってそうなイメージだわ。
そのほかにも南極調査関連の紹介もあるけど、
残念ながらここは解説が薄いので、ビジュアル的に分かりやすい石の写真を見るのが、わたしのおススメです。

