徳島県 ☆ 剣山5 そして頂上
2019/12/24/12:00
四国徳島、剣山へ登りました。
標高の高い、さわやかな風そよぐ頂上。
石鎚山、瀬戸内海、さらに天気の良い日は鳥取の大山まで見渡せるという
頂上からの絶景も楽しみにして、
せっせと登るも、そこは山の天気。
なのでスマホを取り出して写真を撮るわけにいかず(濡れちゃうから)、これ以後の行程の写真がめっきり無くなりますw
打ち付ける雨にも負けず頂上を目指して歩きましたが、
大剣神社から30分間。
ほとんどガスってて周りが見えず。
1メートル先くらいしか見とおせない・・・
もしかしてこの登山道には自分たちしかいないのではないか?
というような孤独な状況がしばらく続きました。
正直、怖かった~

だって前回、野生の鹿に遭遇して、のんきにときめいてましたけど、
野生の鹿がいるんだったら、
あの動物だっているんじゃないか・・・
ちなみに、これは後日知った事ですが・・・
ウィキペディアの「剣山」の記事の一部を引用します。
環境省レッドリストにより「絶滅のおそれのある地域個体群」に評価されているツキノワグマの四国山地個体群が分布している。これらのことより、国指定剣山山系鳥獣保護区(大規模生息地)に指定されている(面積10,139ha、うち特別保護地区1,189ha)。
く・・・くま!!!(やっぱり!!!)

こんなに視界が悪かったら、
熊がめっちゃ近くにいても全然わかんなかったはず!
霧の向こうに、いきなり至近距離で熊出現!なんてこともありえたかも。・・・こわ!
そんなこんなで、
孤独&恐怖とのたたかいと、
標高の高さプラス雨=寒さ とのたたかい。
自然のキビシサを存分に味わいながら、頑張った。
もくもくと歩いて登り切ったよ。

(クリックで拡大)
出典:四国森林管理局Webサイトの地図を加工して作成
ようやく到着。

剣山本宮宝蔵石神社 でございます~~~~。
後に見える巨大な岩石が宝蔵石といってご神体となっています。
脚が笑っている状態ですが、とにもかくにも参拝・・・(。-人-。)
素戔嗚尊/須佐之男命
鳥居が白いってちょっと珍しいし、
額のところ剣がクロスされてるのもなんかカッコいい。
で、すぐ横に建つ「剣山頂上ヒュッテ」でホットココア。

完全に味はインスタントのココアだけど、沁みるわあ~~~~
あったまる~~~~ありがたい~~~~
しばらく放心状態。もう何もしたくないw
このままヒュッテに泊まっちゃいたい・・・。
それにしても、夏の暑さから逃げるように山へ登って、
頂上で寒さのあまりにホットココアのんで
「あったけぇ~」って言ってりゃ世話ないよねw
まあでも、呆けている間にちょっと雨がおさまってきたし、
放心状態から多少は意識を取り戻してきたのでw
ヒュッテから外に出てみました。

(クリックで拡大)
ここから見渡せる壮大なパノラマの絵があります。
本来なら見える景色って事ね。
で、現実は・・・・

これ

白いwww どこまでも白いw
さらに頂上付近へ歩いて行ってみると、

こんな感じ。

いちおう展望デッキまで行ってみたけど、白いわぁ~~~www
なんも見えなかったw
剣山という名前から、岩だらけのゴツゴツした頂上をイメージしがちだけど
全然そんな事は無くて、
本来(視界良好なら)なだらかな草原が広がっています。
このへんに逃げてきた平家の落人たちが、
馬の練習とか鍛錬の場にしていたという話も残っているほど。

青々とした草原に、ところどころ草花が彩りを添えてます。

あーあw
青い草原、どこまでも見渡せる大パノラマ、涼しくてさわやかな空気・・・、
最高な登山になる予定が、こんなことになるとはw
雨が止んでいるうちに、急いで下山することにしました。
今のうち~ってことで。

(クリックで拡大)
出典:四国森林管理局Webサイトの地図を加工して作成
今度はリフト乗り場まで所要時間40分(登りは60分だったので20分早い)の「尾根道コース」で下山します(上の図・青のライン)。登りの時のルート(上の図・紫のライン)よりもちょっと勾配が急なんですけど、くだりだから比較的 楽でした。
わたしはくだり道になると足腰を痛めがちで、苦手意識があるから大丈夫かなと少々心配だったんだけど、思っていたより早くおりれた気がする。痛み始める前にくだりきれました。

このコースには「刀掛けの松」というスポットがあります。ここは、安徳天皇が山頂に宝剣を納めた際に休んだ場所と言われているんだとか。その際、宝剣を持ち続けている家来をねぎらって刀を松にかけるようにと声をかけたことからその名が付いたとされます。安徳天皇は壇ノ浦で入水しちゃったんじゃなかったのかえ?と無粋な事を言うのはよそう。ここでは「そういうことになってる」。これが旅を楽しむ秘訣w

もう夕方。夕日が少し見えているけど、これから晴れてくるのかな。
そしたら剣山山頂からは素晴らしい夜空が見られるんでしょうね。
それにしても、山の上で清々しく過ごしたかったのに
えらい目に遭ってしまったw 残念。
でもこの記事を書いている今では、大変だったけどいい思い出になってるw
ただし、山と熊の気配に対して、異様にトラウマになってもいるw
本来ならここでバーンと素敵な山頂からの眺望をお見せする予定でしたが、
ほぼ何も撮れなかったので、
是非、剣山頂上 の本来の景色をネットでご覧いただければと思います(ToT)
登山道じたいは、お子様でも大丈夫なくらい初心者向けに整備されてます。
良い所なのでまたリベンジしたいなあ。
もっと言うと、剣山は
イスラエルの失われた10氏族の1つがここへやってきたという伝説や、
そのうえソロモンの秘宝・伝説のアークをここに隠したという伝説もあったり。
詳しい事は剣山で検索するとすぐ出てきますんでここには書かないですが、
なかなか興味津々なミステリースポットでもあるのですよ。
月刊ムー的なトピックが大好きな人が行ってみたい場所・剣山w
(例えば、空海が四国八十八か所の巡礼ルートを作ったのはこの隠されたアークを守る結界とするためだとも・・・「空海 剣山」でググると出てくる出てくる)
周辺にも関連のミステリースポットが点在しているし、
やっぱまた来ないとなあ~~~。
剣山本宮宝蔵石神社の御朱印、頂きました~♪

こちらも期間限定の御朱印。

鳥居の銀色が反射しちゃって

お守り~。



山から離れたら、やっぱり瀬戸内海側は晴れてたよ!