2019/08/13/09:43


いままで、動物関連のエッセイ、植物関連のエッセイと読んできて
はじめての科学エッセイです。自分的にはチャレンジです。
やー、骨の髄まで文系脳なので、
しょっぱなの計測みたいな話から心折れそうになりました。
でも、こういった動画を紹介してくれていたりして、
(これ有名なやつらしいけど、この本で知りました。好き)
段々、読めるようになってきた。慣れもありますね。
もともと連載だったらしく、
章ごとに扱うテーマや内容によって、
めちゃくちゃ面白く読めるところと、
いっこうに脳が受け付けずw
心折れそうになるところと、いろいろでした。
でも、小説家である作者が書いてくれたからこそ、
科学の中にある美しい部分がよく表現されているなあと感じましたよ。
科学ファンって
こういうところが楽しいんだろうなあ、好きなんだろうなあっていう、
そういうのは伝わりましたもん。
わたしには難しいところも多かったけど、
いわゆる科学ファンからすると
これでも随分やさしく書いてあるんだろうなあ。
以上、「科学する心」感想でした♪



|
読書感想
|
コメント(4)
コメント
玉さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
わたしも入門編のあたりをグルグル回っておりますw
もうそういうので満足かもしれない。だってそこから少し深掘りしようとすると、理解力がついていかないんだよね(^_^;)
ずっと「理系の人すげえ!」って尊敬し続けております。
動画は自分の体内に壮大な世界があるようで、不思議で楽しい♫
2019年|08月|14日|20:53 |from あけぼう|
URL
misachi68さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
家族で唯一の文系は辛いわ〜。
でも何かと頼もしい家族だよね。いいな。
この本は章ごとに扱うテーマによってはすごく面白いから、なんとか読めた。
理系に憧れがあるから、よく分かんないくせにこういう本に手を出しちゃうんだよね〜w
2019年|08月|14日|20:43 |from あけぼう|
URL
ご紹介の動画、楽しいね。
なにかで見たことありました。
難しいことはわからないけど
思いっきり曲解して
自分みたいなものも存在してていいんだな
という気持ちになれます。こういうの。
(^^)
科学の本も楽しいよね。
子供の時からよく読みます。
でもずーっと入門の本の入門のところばかり
難しいところは流し読みで、
たぶん一生入門のあたりをうろうろするんだと思います(^^:)
2019年|08月|14日|09:10 |from 玉坂めぐる |
URL
【編集】
科学への興味はあるんだけど
私も文系脳なので
これを読めと言われると辛いなぁ
お疲れ様です。
日頃からオットもムスコもムスメも
理系なので彼らの話についていけないことが
多々あるんだよ。
でもちょっと興味ある。
2019年|08月|13日|23:30 |from misachi68|
URL