山口県 ☆ 山口ゆめ花博に行ってきた♪
かなり久々かもしれない。山口・・・・。
今、山口市内で開催されている「山口ゆめ花博」が目的です。

車でやってきて、昼前というピークな時間帯に着いたので、
ちょっぴり駐車場が心配でしたが、めちゃくちゃ広い駐車場なので、
スルッと停めることが出来ました。

ここはもともと「山口きらら博」というイベントの会場だった跡地なので
とにかく周辺を含めてだだっぴろい場所にありますw

よその地域ではわかりませんが、
わたしの住む広島県では「山口ゆめ花博」、しょっちゅうCMやってます。

なかなか賑わっております。

会場内はこんな感じ。

会期始まったばかりで、まだ花は咲き始めくらいなのかな~と予想してましたが、
もうかなり咲いてました。逆に11月までもつのか心配なくらいw
この日は前日までの涼しさはどこへやら、

広い花畑の向こうに赤いチューリップが

あのあたりも会場なんです。とにかくひろーい。

それにしても、暑い。夏が戻って来たかのよう。

海に面した場所にあるので、会場内に砂浜があります。
お子様が砂遊び出来るように作られています。
その前でポーズをきめてくれた、謎のぷーさんw

会場内ではちょくちょくキツネのモチーフを見たのですが、
これもそのひとつ。
ワラで出来た巨大キツネ。前足が私の背くらいです。
なんでキツネ?と思っていたんですが、
会場内に足湯が設けてあって、そこで判明しました。
この近くに、湯田温泉っていう有名な温泉地がありまして。
そこからお湯を持ってきて足湯を作っているそうです。
この湯田温泉、キツネにまつわる伝説があるんですよね。
どうやらそれにちなんでいるみたい。
今日は日帰りなんですが、湯田温泉、行きたかったぁ~。
むかーし1度泊まったことがあるんですけど、
最近また新たに「狐の足あと」というスポットができたそうで。
足湯につかりながら、山口の地酒や地ビール、
地元の野菜や果物を使ったフレッシュジュースをいただけるらしいです。
地酒や地ビールって・・・!
素敵だけど!
素敵だけど!!
そんなのもう車で日帰りできないじゃんww
わたしの記憶にある湯田温泉とは、ずいぶん違ってきたみたい。
気になる~。
さて、こちらが「山口ゆめ花博」の目玉の一つ、

日本一高い、ブランコで~~す。

こっちは竹製のジェットコースター。
とっても気になる!・・・けど、ここはお子様たちの独壇場でしたww
そりゃ、そうだよね~~~。
これに乗るためには、整理券が必要なので、
会場に入ったらすぐゲットしておいたほうが良いですよ。
というわけで、
大人なワタシは指をくわえて見てるほかありませんでした・・・w
こういう時だけ、だれかチビッ子を貸してくれ~~~って思う・・・。
そういう意味では、
この「山口ゆめ花博」は、ファミリー層向けという感じがかなり強いかも。
花博、といいつつ、珍しい植物という面にはあまり力を注いでない感じw
大人的に、ちょっと楽しかったのは、

いろんな造園業者さんがつくった、庭の展示でしたね。
住宅展示場の庭バージョンみたいな。
ここには、夢がある~~~~。

庭にデッキがあって、囲炉裏になってたり。
いいよねーサンマとか焼きたい。
庭といってもこっちは、

カフェ仕様ってかんじ。芝生のカウンター&丸テーブル。
かわいい!癒されそう。

こちらはファンタジーに出てきそうな世界観のお庭。

こちらもまたストーリー性を感じるお庭。
奥の小屋に入ってるのは、シカ科の何かw
多肉植物が多くて、手間が少なそう。
でも素人がこれを中途半端に真似ると
ただ殺伐としただけの庭になりかねん、危険なやつ。
他にも、純和風のカッコいいお庭など、
各社の力の入ったお庭を見ることができて、そこは楽しかった。
最後に、やっぱり、大人たちに大人気だったと言えば!!
この「維新体験館」ですかね~。

見てよ、この行列w ここだけですよ、こんな行列になってんの。
山口県の人と言えば、幕末大好き。
地元・長州出身の幕末の志士のことを、めちゃくちゃリスペクトしてます。
特に今年は明治維新150年の節目の年・・・・。
でも、まさか花博にまで「維新」を推してくるとは思わなかったw さすがw
ここでは、VRなどの技術を使って
幕末長州の歴史的名場面に居合わせたかのような体験が出来たり、
歴史の偉人達と一緒に記念写真が撮れたりするそうです。
わたしは、この真夏のような暑さのなか歩き回って、
かなり消耗してしまったので、
この行列に並ぶ気力が出ず、結局、体験せずじまいで終わりましたが・・・。
気になる方は是非、入場したら直行で並んでくださいまし。
山口ゆめ花博は2018年9月14日~11月4日までです。
駐車場は心配いらないけど、人の多さに対して食べる所は少ないかも。
メインとしてお弁当か何か持参して(会場のすぐ近くに道の駅もありますし)
補助的なモノを会場内で買って食べる、みたいな感じが良いかもしれない。
詳しい事は下記リンクから移動して調べてみてね
山口ゆめ花博
維新体験館

