和歌山県 ☆ 三段壁 よくわかんないからタモさん来てくれ
和歌山旅・三段壁にきております。

先程の波がすごかった場所、別の場所から見ることになります。

三段壁や白浜温泉のある湯崎半島は、
フィリピン海プレートが沈み込むことによって出来たところらしいです。
そこに海が侵食して出来たのが三段壁・・・ってことかな?
うーん難しい。ここもそのうちブラタモリでやってくれないかなぁ・・・。

洞窟の岩肌、確かになにか垂れ下がったような形をしていました。
それって湯の華だったって事なんですね。
うむむ、乞う、タモさん…。

ここは潮吹き岩っていって、写真わかりますでしょうか。
写真中央の少し下、岩のくぼみの所から、
シュパッて潮が吹き出ているの。穴から。
実際の現場では、波しぶきがすごくて、すぐには分かりづらい。
そして、うっかりすると飛沫がこっちにくるので、写真がブレてる。ごめん。
で、その飛沫の上、洞窟の天井も見どころのひとつ。

異様にボコボコした部分があります。
リップル(漣痕)、といって
約1600万年前に波や潮流によって海底の砂や泥が動かされ、
地層の表面に作られたものが積み重なって岩になってます。
わかりやすく「波の化石」とも言われてるんだとか。
そういわれたら、ほほーうと思うけど、理解できたかというと・・・?
(;´∀`)
それにしても
洞窟の壁の湯の花が岩になった部分のどろ~っとした感じとか
天井のリップルとか、
全体的に、なにか化け物の体内みたいでおどろおどろしい。
そのうえものすごい轟音と共に波がおしよせてくるので
非常に迫力があります。
観光地の一つとして、なにげなくチョイスした場所だったけど
来てよかった!大満足です。
ではでは地上に戻ってみます。つづく。

先程の波がすごかった場所、別の場所から見ることになります。

三段壁や白浜温泉のある湯崎半島は、
フィリピン海プレートが沈み込むことによって出来たところらしいです。
そこに海が侵食して出来たのが三段壁・・・ってことかな?
うーん難しい。ここもそのうちブラタモリでやってくれないかなぁ・・・。

洞窟の岩肌、確かになにか垂れ下がったような形をしていました。
それって湯の華だったって事なんですね。
うむむ、乞う、タモさん…。

ここは潮吹き岩っていって、写真わかりますでしょうか。
写真中央の少し下、岩のくぼみの所から、
シュパッて潮が吹き出ているの。穴から。
実際の現場では、波しぶきがすごくて、すぐには分かりづらい。
そして、うっかりすると飛沫がこっちにくるので、写真がブレてる。ごめん。
で、その飛沫の上、洞窟の天井も見どころのひとつ。

異様にボコボコした部分があります。
リップル(漣痕)、といって
約1600万年前に波や潮流によって海底の砂や泥が動かされ、
地層の表面に作られたものが積み重なって岩になってます。
わかりやすく「波の化石」とも言われてるんだとか。
そういわれたら、ほほーうと思うけど、理解できたかというと・・・?
(;´∀`)
それにしても
洞窟の壁の湯の花が岩になった部分のどろ~っとした感じとか
天井のリップルとか、
全体的に、なにか化け物の体内みたいでおどろおどろしい。
そのうえものすごい轟音と共に波がおしよせてくるので
非常に迫力があります。
観光地の一つとして、なにげなくチョイスした場所だったけど
来てよかった!大満足です。
ではでは地上に戻ってみます。つづく。

