「いいビルの写真集 WEST」読んだよ~
著者はBMC(ビルマニアカフェ)さんといって、
1950〜1970年代に建てられたビルの技術や
オーナーのこだわり、時代背景に魅了された5人組集団だそうです。
ビルを使ったイベントを開催したり、
不定期でリトルプレス「月刊ビル」を発行されているそう。
この本にはそんなBMCの皆さんが自信を持ってお届けする
大阪の昭和のビルが掲載されています。
遅まきながら私(=もちろん昭和生まれ)も、
明治・大正の豪華な洋館とはひと味違う味わい深さがあることに
最近、うすうす気がついてきていました。
ちょうどそんな時に、大阪の街を歩く機会もあったりして。
レトロなビルを「なんかいいよなぁ」と眺めたりしていたんです。
ただ、文化財として見学OKな洋館とは違い、
昭和のビルはテナントビルとして今も現役な建物も多くて、
部外者が気軽に内部を見て回れるような感じではないじゃないですか。
そこで、この本です。
昭和の個性的な外観のビルの中は、一体どんな感じなのか。
やっぱり期待を裏切らず、素晴らしかったです。
角の丸い窓、らせん階段、壁のタイル、ゴージャスな会議室・・・!
とにかく今の既製品でできたコスト重視のビルとは違って、
あちこちに職人さんの手しごと感があって、
本当におしゃれでカワイイ。
これまで漠然と「なんかいいな~」と思っていたビルですが
この本で、ビルの味わい方を教わったような感じ。
地元でも探してみようと思っています。
影響されちゃってます(笑)

