大阪 ★ やっぱ歯は命!歯神社へお参り
大阪にやってきました。
かねてより、
梅田駅から徒歩圏内に、珍しい神社があると聞いてまして。

えーわかりますでしょうか。わかりにくいですよね(;´∀`)
ビルのはざまに黄色い銀杏の樹と朱い鳥居。

大きな神社ではないんです。
でも珍しい。日本で唯一だと聞いてます。
綱敷天神社 末社 の

≪ご由緒はクリックで拡大できます≫
なんと、その名もずばり、
歯神社
です!
ご祭神は 歯神大神(はがみさん)
(宇賀御魂神(ウカノミタマノカミ)
だそうです。
もともと、この場所にお稲荷様のご神体として
地元の人から信仰されていた巨石があったそうです。
(巨石は社殿地中に埋まってるそうです。歯神社HPより)
それが、水害をここで食い止めた。歯止めした。
それが転じて、歯の神社になったそうです。

歯は大切!超・大切!
いつまでも自分の歯でモノを食べたい・・・。
それが、高齢化社会まっしぐらの日本国民、みんなの願い。
もちろん、歯磨きを丁寧に行うなどの努力は当然としても。
加齢による劣化はどうしようもないですし。
そのあたりは個人差もあるでしょうから、
そんな時は神頼みしかない!w
歯抜け婆、歯抜け爺にならないように、歯止めをかけましょう☆
いざ、参拝・・・(。-人-。)

「なで石」と書いてました。
巨石のかけらだとも言われているとか。
最初は「歯をモチーフにしてるのかな?」とも思いましたが、
それは関係ないみたい。歯にしては丸っこすぎですか。
ナデナデ・・・。
ちなみにこちらの神社、
やっぱり歯科医とか、入れ歯・ガムなどの
歯に関する職業の方が、よく参拝に来られるらしいですよ。


ご朱印やお守りは綱敷天神社御旅社のほうで授与して頂けます。
こちらも徒歩圏内♪

歯神社HP

