徳島★忌部神社
やっぱり徳島は遠かった。
着いた時点でもう14時半くらいでしたから、
小松島ステーションパーク、金長神社ときて、もうすっかり夕方。
そんなわけで、帰り道なんですが、
気になる神社が途中にあったので立ち寄ってみることにしました。

忌部神社です。
着いた時点でもう14時半くらいでしたから、
小松島ステーションパーク、金長神社ときて、もうすっかり夕方。
そんなわけで、帰り道なんですが、
気になる神社が途中にあったので立ち寄ってみることにしました。

忌部神社です。
ちなみに、この道から忌部神社へ向かう途中、
霊神社という小さなお社があり、
社殿のど真ん中に白っぽい猫さんが寝そべって、じっとこちらを見てました。
なにかもう、妙に神々しくて、もしかして神かな?と思うくらいでした。
参拝・・・(。-人-。)
話が脱線しましたが、さて、忌部神社に到着です。

古代、朝廷の直轄で麻を作っている職業集団みたいな人々がこの地に居て、
それが阿波忌部氏というのだそうです。
そしてそんな忌部氏の祖先神をまつる神社がこちらの神社です。

夕日に照らされた社殿、神秘的。
ご祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)
阿波忌部氏の祖先神で、
麻に関係する神様として紡績業や製紙業の神様だそうです。
以前、徳島に来た時に阿波一の宮の大麻比古神社に参拝しましたが
あそこも麻の神様で忌部氏と関係深かった記憶があるなあ。

忌部神社は神武天皇の御世からの非常に古い歴史があるのですが
長い年月の間に、もともとの場所がどこにあるのか不明になってたそうで。
なんやかんやでここに鎮座したのは明治になってからだとか。

それでも歴史が古い事には変わりなく。
パワースポットとしても人気があるそうです。
ちょっと顔が横に広がった感じの狛犬が特徴的。
このあたりの狛犬さんはこういうお顔なのかな。

ここは眉山中腹になるのですけど、やっぱり自然が豊かというか。
境内にこんなキノコをいくつも発見しましたよ!
すっかり夕暮れ時なので、無理でしたけど、
また何かの機会に立ち寄ることが出来たら、
今度はご朱印を頂きたいな~。
霊神社という小さなお社があり、
社殿のど真ん中に白っぽい猫さんが寝そべって、じっとこちらを見てました。
なにかもう、妙に神々しくて、もしかして神かな?と思うくらいでした。
参拝・・・(。-人-。)
話が脱線しましたが、さて、忌部神社に到着です。

古代、朝廷の直轄で麻を作っている職業集団みたいな人々がこの地に居て、
それが阿波忌部氏というのだそうです。
そしてそんな忌部氏の祖先神をまつる神社がこちらの神社です。

夕日に照らされた社殿、神秘的。
ご祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)
阿波忌部氏の祖先神で、
麻に関係する神様として紡績業や製紙業の神様だそうです。
以前、徳島に来た時に阿波一の宮の大麻比古神社に参拝しましたが
あそこも麻の神様で忌部氏と関係深かった記憶があるなあ。

忌部神社は神武天皇の御世からの非常に古い歴史があるのですが
長い年月の間に、もともとの場所がどこにあるのか不明になってたそうで。
なんやかんやでここに鎮座したのは明治になってからだとか。

それでも歴史が古い事には変わりなく。
パワースポットとしても人気があるそうです。
ちょっと顔が横に広がった感じの狛犬が特徴的。
このあたりの狛犬さんはこういうお顔なのかな。

ここは眉山中腹になるのですけど、やっぱり自然が豊かというか。
境内にこんなキノコをいくつも発見しましたよ!
すっかり夕暮れ時なので、無理でしたけど、
また何かの機会に立ち寄ることが出来たら、
今度はご朱印を頂きたいな~。

