広島市★胡子神社 金色に輝くご朱印帳♪
広島市内の商店街を歩いています。
広島電鉄「胡町」で降りて、目の前の三越の裏側に回ったとこ。
稲生神社から徒歩で約10分ほど。
あけぼうは前回の猿猴川沿いにある厳島神社を経由したので、
1キロくらい歩いてるかな。

町名の由来でもあるのかな?
商店街の名前はえびす通り。
そこに「胡子神社(えびすじんじゃ)」があります。

商店街のど真ん中って感じです。
しめ縄、立派。

さすがに建物はコンクリートな感じです。
神徳浴六合

萬民浴福寿
国中が神の徳に満たされて、万民がハッピー!みたいな意味ですかね。

まず「下乗」の看板が目に飛び込み。
そのあと階段の上にある「土足のままおあがりください」の文字に、
かえって混乱し、ちょっとだけここでモゴモゴしてました。
完全に怪しい女だったと思います(笑)

ここのご祭神は
事代主命(ことしろぬしのみこと)
蛭子(ひるこ)神
大江広元公(おおえのひろもとこう)
この大江広元という方が、毛利元就の先祖なのだそう。
鎌倉時代の武将で頼朝の右腕的な人だったようですよ。

胡子神社のホームページにある「神社由緒」によると、
この三柱が三位一体となったえびす神としてお祀りされているとありました。
由緒の中に書いてあった原爆後2ヶ月足らずでバラックの仮社殿を立てて・・・
というエピソードが広島らしいですね。
締めに書かれている
何事も前向きに頑張りましょう、という言葉に重みがあります。

参拝・・・(。-人-。)
ちなみに、賽銭箱のところの窓から社殿の中を覗き込むと、
お守りやご朱印帳が置いてあるのが見えるのですが、カギが閉まってました。
事務所は、階段下りて左わきの通路に入った奥にあって、
そこで、ご朱印帳を購入しましたよ。

買わずにはいられない、めでたいゴールドのご朱印帳~~~。
これは金運が高まりそうだわ~~~。
それに、ビニールのカバーがついてる(←ありがたい)

胡子神社のご朱印でーす。
広島電鉄「胡町」で降りて、目の前の三越の裏側に回ったとこ。
稲生神社から徒歩で約10分ほど。
あけぼうは前回の猿猴川沿いにある厳島神社を経由したので、
1キロくらい歩いてるかな。

町名の由来でもあるのかな?
商店街の名前はえびす通り。
そこに「胡子神社(えびすじんじゃ)」があります。

商店街のど真ん中って感じです。
しめ縄、立派。

さすがに建物はコンクリートな感じです。
神徳浴六合

萬民浴福寿
国中が神の徳に満たされて、万民がハッピー!みたいな意味ですかね。

まず「下乗」の看板が目に飛び込み。
そのあと階段の上にある「土足のままおあがりください」の文字に、
かえって混乱し、ちょっとだけここでモゴモゴしてました。
完全に怪しい女だったと思います(笑)

ここのご祭神は
事代主命(ことしろぬしのみこと)
蛭子(ひるこ)神
大江広元公(おおえのひろもとこう)
この大江広元という方が、毛利元就の先祖なのだそう。
鎌倉時代の武将で頼朝の右腕的な人だったようですよ。

胡子神社のホームページにある「神社由緒」によると、
この三柱が三位一体となったえびす神としてお祀りされているとありました。
由緒の中に書いてあった原爆後2ヶ月足らずでバラックの仮社殿を立てて・・・
というエピソードが広島らしいですね。
締めに書かれている
何事も前向きに頑張りましょう、という言葉に重みがあります。

参拝・・・(。-人-。)
ちなみに、賽銭箱のところの窓から社殿の中を覗き込むと、
お守りやご朱印帳が置いてあるのが見えるのですが、カギが閉まってました。
事務所は、階段下りて左わきの通路に入った奥にあって、
そこで、ご朱印帳を購入しましたよ。

買わずにはいられない、めでたいゴールドのご朱印帳~~~。
これは金運が高まりそうだわ~~~。
それに、ビニールのカバーがついてる(←ありがたい)

胡子神社のご朱印でーす。

