出かけてないわけではない。ご朱印帳忘れたけど。
今年のおみくじの「方角」が西だったから、
なんとかして西方面から今年のご朱印を始めたいと
意地になってるんですわ(笑)
にもかかわらず、東方面にばかり出かけてます。
なぜか西へ行く機会がない・・・w
先日も倉敷に出かけていました。
スニーカーを買って、カフェで一服。
ホント、そんな感じの休日だったんですけれども。

倉敷の美観地区に、「阿智神社」という神社があります。
恐ろしいもんでね~。
ブログも何年かやっていますと、
もう自分がどこに参拝した事があるのか、
記憶があやしくなってるw

当然、この阿智神社も来たことある!って思っていた。
なんせ美観地区の通りから参道が始まってるからね。
でも、ブログの過去記事を見ても、どうやら来たことが無いみたい。
もしかしたらブログを始める前に来たのかもしれない。
ていうことは、ご朱印は貰っていない。
なんてこった。スニーカーを買う目的で来たから
さすがにご朱印帳は持っていないよ・・・w

というわけで、ここには改めて来ることになるだろうから、
詳細は、書かない(^_^;)
ただ言えるのは、美観地区からの参道はかなり長いです。
美観地区の通りから見ると、階段を少し登ったら鳥居があるから、
すぐ先が神社なのかな、くらいの感じでいたらとんでもない。
実際は、神社の裏側から丘を半周しつつ登ってきているような感じ。
正面からの参道は別のところから、ちゃんとありました。

境内に入ると、参拝している人たちが結構いる。

立派な神社で、歴史もかなりありそう。
石灯籠に刻まれた寄進者のお名前も京都の方だったりして、
広く崇敬されていたようです。

最後に。
摂社かな。菅原道真公を祀ってます。
奥に、だるまさんがいっぱい。
そうか、合格祈願で神社に来る人も今の時期は多そうだね。
こういうのを見ると、のんきな受験生だった自分を恥じますわー。
当時は勉強している「つもり」だったし、うんざりしてたけど
実際にはそこまで必死じゃなかったと思う (ノ∀`)タハー
えーと、
出かけてないわけじゃないんだよ、
と言いたいがための今回の記事でした(笑)
それにしても、
ご朱印帳を持って行かなかったのは反省しきり。
ふと、行ってみようかな・・・
ふと、足が向いた・・・
そういうのこそ
「ご縁」とか「導き」という感じがするじゃないですか。
そんなご縁を残すのがご朱印帳だよね。
最近ネットオークションで珍しいレアなご朱印が売買されてるらしいよね。
ちょっと引っかかるよねぇ。
たとえば「おかげ犬」のような存在が、
ネットや業者に替わっただけと思えばいいのかな~うーん。
でも犬は代金とらないしな・・・。
なかには身体が悪い人の代わりに・・・とか、
余命あとわずかで・・・とか
ホントに何か切なる事情があるのかもしれないから、
十把一絡げにしてダメだって言いたくないけど。
しかしなんなんですかね、結構、地味に盛り上がってるよねご朱印。
本屋に行ってもご朱印のガイドブックみたいな本、よく見るようになった。
実際「ご朱印集めてるんです」と言いやすくなったよ。
メンドクサイ説明もしなくて済むケースが増えた。
でも、こうして一般化すると、どうしても変なやつ出てくるよね。
最近のご朱印ブーム的なものに対して、
凝った限定デザインのご朱印帳を作るところもあったりするし。
うまく、時代の変化に対応していって、
伝統文化が続いていっている、というふうに考えたい部分もある・・・。
人がいなくなって
さびれはてた山の中の神社を色々見てきたから、
少々のことは目をつむって、ポジティブに見ていきたいってのはある。
しかし、自分が行ってもいない神社仏閣のレアなご朱印を手にして
どのあたりが嬉しいのかは理解できないな。やっぱり。
レアなやつ持ってるぜーって人に自慢するのかね?
そんなの自慢されてもなあ。
なんでもそうだけど
何かにハマると周りの事が見えなくなる人っているよね。
良くも悪くも情熱的というか・・・「ほどほど」に出来ないというか。
誰かとの「競争」みたいにしちゃう。
これがスポーツや勉強なら良いんだろうけどねぇ。
自分も気を付けようって思うよ。
まあ・・・
のんきで詰めの甘い受験生だった人が
言う事じゃないかもしれないけどw

