岡山県倉敷市★まきび公園
今年は秋になりはじめの頃に一度冷えた時期があったせいなのか、街中の木々の紅葉も美しい。
紅葉を求めて岡山県倉敷市真備にある「まきび公園」にやってきました。

ここは、こんなふうに中華風の公園になっていて、前からちょっと気になってはいたんです。

紅葉の名所というほど大々的に有名な所では無く、穴場的な場所でした。

まきび、と聞いてピンとくる人がいますかどうか。
ここは、奈良時代の政治家・吉備真備の出身地なのですね。
唐へ留学して帰国し、地方豪族出身の学者としては破格の右大臣にまで出世した人です。
そこで郷土の偉人を顕彰し後世に伝える為に造られた公園ということです。
隣接して菩提寺や記念館もあるのですが、今日は紅葉目当てで来ているので紅葉のみです。

紅葉の名所は今年は特に何処へ行っても人が多かったのではないでしょうか。
色づきがキレイでしたもんね、2016年。
急に冷えたりしたおかげでしょうか。

しかしここは本当に穴場で、そこそこの人しかいなかったので、全体的にのんびりした雰囲気で、好きなように写真も撮れる感じで良かったですよ。
モミジの木が、めちゃくちゃいっぱいあるって訳じゃないですが、庭とのバランスが良いですし、横は広い芝生もあって、お弁当持参でピクニックに来てる家族もいましたよ。

吉備真備は遣唐使だったという縁から、中国・西安市に記念碑が建てられたそうなのです(1961年)。
昔、唐の首都(長安)があったところです。
そこで、同じ記念碑を友好記念として建てたのが、こちらだそうです。

なんで亀が「アカサタナ」の珠を背負っているのかは、よくわからない(笑)

すぐ横に、八田神社という神社がありました。

かいだーん!

登るとこんな感じ!

あーこんな八角形のやつ、どっかで見たことある・・・なんだっけ・・・
社殿のめちゃくちゃすぐ近くに、こんな吉備真備の公墓碑というものが。


でーん!
それにしても建物と近いwww
この写真を取っているあけぼうの背中は建物ギリギリです。

お社の奥にはご本殿的な位置に、お墓がありました。
そして、お墓の裏側にまわると、まだ道が続いておりまして、こんな道に出ます。

鳥居!
そしてその奥に社殿が見えます。
てっきり今のが八田神社だと思ったら大間違いでした。

というわけで、こちらが八田神社ですね☆

ご祭神がずらりと。
大己貴神、天穗日神、仲哀天皇、応神天皇、神功皇后、豐磐間戸神、櫛磐間戸神、相殿:少彦名命、猿田彦命
大己貴神さまは、出雲大社の大黒主命の別名とされていますので、先日出雲に行ってきたばかりのあけぼうにとっては、わりとすぐの再会みたいな感じです。参拝。

その土地の神社に参拝しておくと、なんとなくトラブルにもあわず無事に帰宅できるような気がしているので、なるべく参拝するようにしています。

今年も素敵な紅葉が見られて、満足満足。
実際、次の週から急に冷えはじめました。冬到来。

