島根県★神在月!出雲大社へ 3
2016年、11月。

出雲大社に来ております!
みんなこの立て看板のところで、記念写真を撮ってます。

鳥居をくぐって参道をあるくと、左右にはツワブキが黄色い花を咲かせてます。
参道の左右がパッと明るくて、神様が通る道に相応しい感じ。

やっぱり、なかなかの参拝客の多さです。
右側には行列が出来てます。

ここは、「祓社」といって祓井神(はらいどのかみ)四柱が心身の汚れを清めてくださいます。
きっちりした参拝をしたいなら、ここは寄る所・・・。

拝殿です。
出雲大社は当ブログでも何度か出てるので、手水舎とかもろもろ端折っております。

今回一番驚いたのが、庁舎が取り壊されていたこと。
出雲大社に一度でも来たことある方は、やたら模様が凝っているコンクリートの建物、記憶にあるのでは?
かなり印象的な建物というか、気合入ってるデザインの建物だったので、すごく勿体ないなぁと思いました。
しかし理由は出雲大社の公式HPにも見解が掲載されていて、仕方がない事のようです。
ま、形あるものはいつか・・・ねぇ。しゃーないね。
それではご本殿の方へまわります~。
ここからが大事なとこ!

出雲大社に来ております!
みんなこの立て看板のところで、記念写真を撮ってます。

鳥居をくぐって参道をあるくと、左右にはツワブキが黄色い花を咲かせてます。
参道の左右がパッと明るくて、神様が通る道に相応しい感じ。

やっぱり、なかなかの参拝客の多さです。
右側には行列が出来てます。

ここは、「祓社」といって祓井神(はらいどのかみ)四柱が心身の汚れを清めてくださいます。
きっちりした参拝をしたいなら、ここは寄る所・・・。

拝殿です。
出雲大社は当ブログでも何度か出てるので、手水舎とかもろもろ端折っております。

今回一番驚いたのが、庁舎が取り壊されていたこと。
出雲大社に一度でも来たことある方は、やたら模様が凝っているコンクリートの建物、記憶にあるのでは?
かなり印象的な建物というか、気合入ってるデザインの建物だったので、すごく勿体ないなぁと思いました。
しかし理由は出雲大社の公式HPにも見解が掲載されていて、仕方がない事のようです。
ま、形あるものはいつか・・・ねぇ。しゃーないね。
それではご本殿の方へまわります~。
ここからが大事なとこ!

