岡山県☆天石門別神社2 滝宮
岡山県美作市の山の中。
天石門別神社(あめのいわとわけじんじゃ)に来ております。

本殿の奥に道が続いていて、小川沿いに続く道と合流するようになっています。

この神社は 別名「滝の宮」というくらいで、奥に滝があり、水音が聴こえてきます。
滝の名前は「琴弾の滝」というんですね。

大きな磐座。
こちらも2000年以上経ているということです。
こんもりと丸く石が積んであって、巨大な亀の甲羅のよう。サイズは亀よりだいぶ大きいですけどね。

少し歩くと小さな祠とその奥に滝が見えてきましたよ!
きっと、神社が出来るもっと前から、この滝を神聖なものとして祀ってきたんでしょうね。
ここの土地の神様にお会いできるってわけですね。

祠にも手を合わせて、それから川の方に下りて行きます。

先客がいました。

滝壺で少年たちが遊んでいるので、大人としては仕方なく下段のほうで我慢(笑)

水の冷たさは変わりませんしね。
木陰だから、涼しいし。なんか落ち着いちゃう~。

魚もいました・・・分かるかな?保護色過ぎて分からないかな?
いやそれにしても、穴場でしたね、ここ。
(※注 隣県民のあけぼうにとっては穴場でしたが、美作の観光案内には大抵掲載されてる神社(滝)なので、調べればすぐ出てきます)
滝って言っても周りの地形によっては、立って眺めるしかできない場所もありますが、ここは座って足を冷水に浸しながら、いつまでもボーっとしてられるロケーションです。あとなにげに、穴場すぎて【誰もいない】って言うのも不安だったりするじゃないですか。ほどほどに人がいて、その点でもちょうど良かった。
神社関係者が不在だったため、ご朱印はいただけませんでしたが、自然に癒されて満足です☆
天石門別神社(あめのいわとわけじんじゃ)に来ております。

本殿の奥に道が続いていて、小川沿いに続く道と合流するようになっています。

この神社は 別名「滝の宮」というくらいで、奥に滝があり、水音が聴こえてきます。
滝の名前は「琴弾の滝」というんですね。

大きな磐座。
こちらも2000年以上経ているということです。
こんもりと丸く石が積んであって、巨大な亀の甲羅のよう。サイズは亀よりだいぶ大きいですけどね。

少し歩くと小さな祠とその奥に滝が見えてきましたよ!
きっと、神社が出来るもっと前から、この滝を神聖なものとして祀ってきたんでしょうね。
ここの土地の神様にお会いできるってわけですね。

祠にも手を合わせて、それから川の方に下りて行きます。

先客がいました。

滝壺で少年たちが遊んでいるので、大人としては仕方なく下段のほうで我慢(笑)

水の冷たさは変わりませんしね。
木陰だから、涼しいし。なんか落ち着いちゃう~。

魚もいました・・・分かるかな?保護色過ぎて分からないかな?
いやそれにしても、穴場でしたね、ここ。
(※注 隣県民のあけぼうにとっては穴場でしたが、美作の観光案内には大抵掲載されてる神社(滝)なので、調べればすぐ出てきます)
滝って言っても周りの地形によっては、立って眺めるしかできない場所もありますが、ここは座って足を冷水に浸しながら、いつまでもボーっとしてられるロケーションです。あとなにげに、穴場すぎて【誰もいない】って言うのも不安だったりするじゃないですか。ほどほどに人がいて、その点でもちょうど良かった。
神社関係者が不在だったため、ご朱印はいただけませんでしたが、自然に癒されて満足です☆

