福井県☆清明神社
福井県敦賀市に来ております。

敦賀市についてろくに下調べもせず。
思いつきでうろついております。

それにしても、今大河ドラマで熱い!このお方のお膝元だったんですね~。

敦賀市についてろくに下調べもせず。
思いつきでうろついております。

それにしても、今大河ドラマで熱い!このお方のお膝元だったんですね~。
石田光成なんかは最近は滋賀県のCMなんかもあって事情が変わってきたけども、基本的に西軍の関係者って、キャラとしては浸透してても、どこを治めてたのかもよく分かんない人多いよね。

で、なかなか好みの建物に出会いました。
最近こう言った洋館とはとんとご無沙汰なのでwwかなり嬉しい。

といっても、開館時間には早いですし、建物の外観のみ堪能しておきたいと思います。

目的地はこちらです。
まさか敦賀市にも晴明神社があるとは。
本家(?)の京都の晴明神社にも実はまだ行ったことがないのにw

住宅地の中にある感じの、こぢんまりした神社です。

この神社の拝殿には、晴明が使っていた「祈念石」という不思議な石があるそうです。
晴明さん、天文の研究などしながら、この地で暮らしてたことがあるそうなんですね。
おどろきました。京都からここまで、かなり遠いよ・・・?

なんか妙に人間っぽい顔をした龍の頭。

本当にこぢんまり。
にもかかわらず、祈念石がどこにあるのか全然わかりません。

そう。
ここには、きちんと事前連絡して行かないとダメだったんですよね。
社殿の戸は閉められカギが閉まっていて、まったく見ることが出来ませんでしたあ。
数日前に連絡しておかないと見学できないらしいです。
行こうと思う方は、要注意ですよ!
拝殿の中の、中央の祭壇の下に、祈念石はあるそうです。
鍵穴?から覗き込むと(←あやしいw)、あそこかな?という場所はわかりました。石はよく見えませんでしたが・・・。
祈念石は六角形をしていて、賽銭を投げいれて石の上に載れば願いが通じるといわれています。でも、場合によっては石に賽銭がはじかれてしまうこともあるんだとか・・・。
ちょっとしょんぼりしちゃいましたが、まあ思いつきで来ちゃったので。
先日 本を読みまして。
福井に陰陽師の重要な場所があることを初めて知りました。
福井県名田庄村。
安倍晴明の子孫である土御門家が、
応仁の乱を逃れてたどり着いたのが名田庄村だと言われてます。
今も天社土御門神道の本拠地であります。
やばい、気になるわあ・・・。
福井県、ホント、いろいろありますねぇ。濃いねえ。

で、なかなか好みの建物に出会いました。
最近こう言った洋館とはとんとご無沙汰なのでwwかなり嬉しい。

といっても、開館時間には早いですし、建物の外観のみ堪能しておきたいと思います。

目的地はこちらです。
まさか敦賀市にも晴明神社があるとは。
本家(?)の京都の晴明神社にも実はまだ行ったことがないのにw

住宅地の中にある感じの、こぢんまりした神社です。

この神社の拝殿には、晴明が使っていた「祈念石」という不思議な石があるそうです。
晴明さん、天文の研究などしながら、この地で暮らしてたことがあるそうなんですね。
おどろきました。京都からここまで、かなり遠いよ・・・?

なんか妙に人間っぽい顔をした龍の頭。

本当にこぢんまり。
にもかかわらず、祈念石がどこにあるのか全然わかりません。

そう。
ここには、きちんと事前連絡して行かないとダメだったんですよね。
社殿の戸は閉められカギが閉まっていて、まったく見ることが出来ませんでしたあ。
数日前に連絡しておかないと見学できないらしいです。
行こうと思う方は、要注意ですよ!
拝殿の中の、中央の祭壇の下に、祈念石はあるそうです。
鍵穴?から覗き込むと(←あやしいw)、あそこかな?という場所はわかりました。石はよく見えませんでしたが・・・。
祈念石は六角形をしていて、賽銭を投げいれて石の上に載れば願いが通じるといわれています。でも、場合によっては石に賽銭がはじかれてしまうこともあるんだとか・・・。
ちょっとしょんぼりしちゃいましたが、まあ思いつきで来ちゃったので。


先日 本を読みまして。
福井に陰陽師の重要な場所があることを初めて知りました。
福井県名田庄村。
安倍晴明の子孫である土御門家が、
応仁の乱を逃れてたどり着いたのが名田庄村だと言われてます。
今も天社土御門神道の本拠地であります。
やばい、気になるわあ・・・。
福井県、ホント、いろいろありますねぇ。濃いねえ。