福井県☆永平寺3
福井県・永平寺に来ております。続きです。
さて、伽藍から出て、周辺を歩いてみることにします。
なんせ、この永平寺の境内は10万坪もあるらしいですよ。

渓流ぞいに道が続いてます。

味わい深い佇まいの仏様とカエル。

と思ったら、ちゃんとした(?)仏様でした。
一葉観音さまだそうです。
曹洞宗の開祖道元が、中国へ渡海した時に嵐に遭い、観音教を唱えると葉っぱに乗った観音様が現れ、海が穏やかになったというエピソードがあるんだとか。

その一葉観音様の先に勅使門があります。
こちらは近づくことが出来ないようになっていますが、さすが、遠目からもゴージャスな感じがする。

ずーむ。

いたるところに、仏像が。

木漏れ日とあいまって、なんか神々しいです。

渓流があるってことは、滝もあるという~☆
玲瓏の滝っていうそうです。
これはですね、ちょっとした滝行にぴったりでございます。
ちょっと滝行のふりなんぞしてみましたw

真面目な修行の場ですみませんすみません。
でもちょっと楽しかった。
そして進んでいきますと・・・

寂光苑、という広い場所に出ます。
道元禅師ご生誕800年を記念して整備された墓地公園なんだそうです。

今の季節とくに緑もきれいで清々しい。

少年期。

壮年期。
こんなふうに、いろいろな道元さまの像があります。
一番奥には御堂もありました。
ここには鐘楼がありまして、一般人も鳴らして良いことになってます。
もちろんやったんですけど、鐘を打つのに夢中で今となっては写真がないのですw
・・・・。
さて!!
早起きして永平寺にやって来て、まだお昼前だというのにお腹すいちゃいました。
永平寺の門前はたくさんのお土産屋さんや食事処が立ち並んでます。
ただ、駐車場=お土産屋さん、となっていて、その駐車場を管理しているお店で買う方が、安くなったりするシステム。(個人的にこんぴらさんシステムと呼んでいる)
門前町が出来るような大きな神社仏閣の駐車場事情は、こんな感じが多いんでしょうね。
話を戻すと、そういうわけでお土産を買うお店はもう決まっているんですが、そこは食事は無いので、門を出たすぐのお店「てらぐち」さんで福井の名物をダブルで頂くことにしました。

ソースかつ丼と越前おろし蕎麦~。
両方とも美味しかった!
ソースかつ丼は甘めなのがナイスでした。
おろし蕎麦はもう、あたくし、大根おろしがそもそも大好物なので。これは間違いないっ♪

お土産はこんな感じ。
ゴマ豆腐は、高野山のと比べると、もう少ししっかりとした感じ・・・かな?
あとは漬物ですね。
一口サイズでお菓子みたいな小袋に入ってる寒干大根が売られていて気にはなったんだけど、家族ウケがどうかなぁと悩んで、無難な漬物にしてしまった。もちろん美味しかった。それと会社で配る用のお菓子。


わさびきゅうり、普通にうまかった・・・。