広島 権現山毘沙門堂 ★ 1
今回の目的地は1月に行こうと思ってて結局忙しくなっていけなかった広島市です。
2016年、今年のテーマを何か決めてみる?っていう話の流れとなり。
じゃあ、毘沙門天めぐり っていうのはどう?という事になったのです。
毘沙門天というと、真っ先に思い浮かぶのは、「毘」の文字を掲げて戦った戦国武将・上杉謙信を思い浮かべる人も多いかと思いますが、我々もだいたいそんな感じですw 戦いの神という印象です。なんとなくカッコイイ☆ イメージ先行型で好きな仏様というかんじですかねw 妙なミーハーぶりですみません。

で、じゃあ、ちょっとした「おでかけ」で、行けそうな「毘沙門天」となると…
しかもご朱印がもらえそうな所となると・・・
全く無いわけじゃないんですけど、メインってわけじゃなくて「毘沙門天もいるよ」ぐらいの感じというか。
これは、地域性もあるのかなと感じました。
瀬戸内で勝利を祈願する所、と言ったら大山祇神社(大三島)を真っ先に思い浮かべちゃうし。
カープとかは普通に広島護国神社や宮島に行ってるし。
なんとなく近畿から東のほうが多いイメージがあるなあ、根拠があるわけじゃないんですが(;´∀`)
でも、「毘沙門天」くくりで1年通すのは難しそうだな~と感じました。
ウィキペディア先生が教えてくれた「全国の主だった毘沙門天を本尊とする寺社」には、中国地方1か所、四国地方1か所しか掲載されてませんからw
で、その中国地方で唯一掲載されていたのが、「願成寺真言宗権現山毘沙門堂」といって、広島市にあります。
権現山毘沙門堂近くの商店街も「毘沙門通り商店街」って言います。
これは期待できそう。
しかも、1月には初寅祭が開催され賑わうそうです。いいな、いいなー。
・・・って、もう3月なんですけどね。
バタバタしてたらあっという間に時が過ぎ去り。
もう1年の4分の1が消化されようとしている・・・
うあ゙ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ
気を取り直して

やってきました、広島市。ひさびさかも。
毘沙門堂があるのは、いわゆる市内の栄えているエリアより北側に位置する、丘に広がる住宅地です。
平成26年の豪雨土砂災害で被害に遭った場所って、この安佐南区や安佐北区なので、テレビで見て知ってる人も多いと思います。
とはいえ、もう約2年前の出来事ですので、風景としてパッと見たときに、爪痕がありありと・・・というような事は無いです。
いたって普通の住宅街という第一印象。
それよりも、この手の広い住宅地、よそ者の我々にとっては迷路みたいですw
一般的な住宅がどこまでも整然と並んでるだけの、方眼紙のような町並みには、ほんっと参りましたあ。
しかもですね、目的地の毘沙門堂、公式HPが無いんです。(現時点)
毘沙門通り商店街のHPの一部として紹介されてるだけのようでして。
結構立派そうな寺なのに、「参道はこちら」という看板はたくさんあるのに、住宅地をグルグルして、なぜかたどり着けない!
しかも、駐車場がどこにあるのか分からない!
特に、駐車場を探し当てるのに、とても苦戦しました。
毘沙門台のバスの駐留所に迷い込み、そこで中の人に直接尋ねて、やっとつきとめたという・・・。

そんな苦労の末にたどり着いので、せっかくだから念のため、写真で残しておくよ。
駐車場は毘沙門堂の参道入り口手前にあります。
毘沙門堂でググると
広島市安佐南区緑井
までしか住所が書いてなかったりするので、非常にわかりづらいです。
それよりは、
広島市安佐南区毘沙門台東1丁目17
と住所検索で入力するほうが、近くにたどり着けるんじゃないかな~。
道路に面していて、毘沙門台東第二公園があります。
隣りに車がならんでますよね?これが駐車場です。
また、左上の写真は道路を挟んだ向かい側。
フェンスの向こうに見える建物はお好み焼き夢の屋さん、だそうです。
この2つが目印かな。
そんで、その脇に右下・・・
ひっじょ~に素朴な手書きの「びしゃもん天 参道」の看板が、我々を導きます・・・

ちょっとドキドキしつつ行きます。
続く。

