たつの☆そうめん神社

そうめんの里にきて、冷しゃぶそうめんを食べた後、そのすぐ徒歩圏内にある「大神神社」=通称・そうめん神社へ向かうことに。

あっつー。
残暑がきびしいですわ~。

もうね、道路を渡ったらすぐなので。
石碑にも堂々、素麺神社と書いてありますよ。

当然、そうですよね~。

でたっ。
どっかで見たことのあるこのデザイン・・・w

狛犬さんに勢いが感じられる。

コンクリートな作りのがっちりした社殿です。
奈良にある大神神社は「三輪そうめん」が有名ですよね。
観光サイトからの引用ですが・・・
播州手延素麺「揖保乃糸」発祥の地・たつの市にある素麺神社と呼ばれる大神神社は、1870年(明治2年)、三輪そうめんの産地である奈良県桜井市の大神神社(おおみわじんじゃ/大和国一宮三輪明神)の御札をたつの市神岡町大住寺にある塩盛山の祠に祀ったのが始まりで、播州手延素麺「揖保乃糸」の守り神として知られた神社です。当時、そうめん作りの終わる春に行われていた例祭では、そうめんの需要を左右する夏の猛暑と商売繁盛を神に祈り、そうめんの掛け巻き競技、そうめん箱作り競技、そうめんの把競技などが行われ、ここで優勝することが最高の名誉とされていました。
とのことですよ。
今では、元祖の三輪そうめんより有名かも。
元祖より二番手のほうが今や有名・・・そういうことって、結構よくありますよねw
で。
ご朱印はというと、いただけませんでした~。
授与所のような場所が見当たらなかった(;´∀`)
残念。
でも時間はまだあるので、急ぎ別の神社を見つけちゃいました。
ご朱印もらえるかどうかは、行ってみないと分からないけど。
というわけで、移動しまーす。つづく☆

