島根☆韓竈神社(からかまじんじゃ)
猪目洞窟から移動して、韓竃神社(からかまじんじゃ)にやってきました。
わりと秘境です。
あけぼうのau、友人のドコモ、どちらも圏外w

いちおう、ガイドブックにも載っている有名な場所ではあるんですけどね。
でもナビには出てきませんでした。
あの武蔵坊弁慶が修行したという鰐淵寺ってお寺が近くにあるので、まずはそこを目指して、途中で看板を頼りに別ルートに別れる感じで何とか到着。
実は事前の調べで、この近辺は野生のシカが出てきたり、それを追って野犬が出没したり・・・なんて情報をゲットしてまして。
あけぼうは運動神経というものを置き忘れて生まれてきた人間なもんで、万が一追いかけられたら絶対に逃げ切れる自信がないんですよね~マジで。なのでちょっと心細さがあったんですけど、そこはおばちゃん集団の持つパワーですよ。
現場に充満する絶対的安心感。
さすがだよな~ww

それでは、某婦人会(でも何故かおじちゃんもいたんですが)の集団に混ざりつつ、神社を目指します。
まるで、高野山の奥の院を思い出すような木立が素敵です。

ちょっとしたハイキングです。
途中、こんなのが岩に張り付いていたので、道祖神とはこれか?と思ったんです。


この2体、なんかちょっと、見ようによっては奈良にある「亀石」っぽくないですか?
(あれほど完成度高くないけど)
(大昔に神の逆鱗に触れて封印され、眠りについてから何千年。岩となり苔むした魔獣かもしれない・・・)
おお~!・・・なんて思ってたんですけど、
なんのことはない、

こちらにちゃんと、石像が祀ってありましたw

まだまだ歩きます。

≪クリックで拡大≫
ようやく、鳥居まで到着しました。結構歩いたぞ。

ここから、階段を上るようになっていきますよ。
この階段が、結構きつい。
階段ってだけでもきついですが、それもかなり急なんですよね。
積んである石が不揃いで、お世辞にも足場が良いとは言い難く・・・
しかも先日までの台風で雨が降っていたせいで、まだ濡れてて滑りやすいんです。
最近のあけぼうは、春先から体調が悪くて、ほとんど運動らしい運動をしてなかったので、めっちゃしんどかった。
おばちゃん達より息が切れてました(;´Д`)ゼハーッゼハーッ
この韓竈神社の最も特徴的なのは、社殿の前に大きな岩の割れ目があって、そこをくぐらないとお参りすることが出来ない!というところにあります。その割れ目も、メタボの人だと本当に通れないくらいです。
それが、こちらっ☆

実際には割れ目はもうちょっと左に傾いています~。
なので、うつぶせ・・とまでは言わないけど、ちょっと腕で突っ張るようにしてくぐらないといけない。

これは、岩の割れ目を上からのぞいたところです。
濡れた岩の間を通るので、汚れてもいい服装で!

あけぼう、割れ目の前で記念撮影。

そうして、参拝するお社がここです。
おばちゃん達が次々に参拝するのでなかなか写真が撮れなかったよw

お社の裏から、岩の上に登れます。(先客のおじさんがいるw)

こんな感じでここでも岩の間をくぐるかんじ。

夏ですから、非常にむしむししてます。
けど、この岩の上は風が通ってちょっと気持ち良かった。

一緒に参拝した某婦人会の皆様にも感謝。
韓竈神社、つづく。

