鹿児島☆知覧その2
2015年5月、鹿児島。
知覧の武家屋敷の町並みに来ております。
ちょっと小雨がふっていますが、負けない!
で、どんな町なみかというと・・・

これ!迷路みたいじゃないですか?この写真~~~( *´艸`)
知覧の武家屋敷の町並みに来ております。
ちょっと小雨がふっていますが、負けない!
で、どんな町なみかというと・・・

これ!迷路みたいじゃないですか?この写真~~~( *´艸`)
たまたま角を曲がるときに撮ったので、こんな感じに写りましたが、実際にはもう少し広々しています。

写真だと、特に見えづらいですが、上の写真、ずーーーっと先のほうに見えてるのは山だけ。
だから、パッと見たときに目に入る色の大半が緑色なんです。すごくいい♪
極力現代のものが見えないように整備されているみたい。
やっぱ昔の町並みを残すのならこれくらいやってほしいよね☆

ここに建っている武家屋敷、いくつかは中を見学できます。
門から覗いてもこんなふうに、中の様子はあまり見えないよw

奇跡的に誰もいない瞬間を撮影☆

ここは、昔はなにか建物があったのかな?
空地みたいになっていて、そこに休憩所が出来てました。

入ってみると、思いのほか広い!そして芝生の緑も美しい!

だだっ広い場所があると、とりあえず走ってみる・・・・(犬か。)

この町並みの途中、辻の所にはこんなものがありました。

なんかこの、丸くくりぬいている形がミソって気がしますね。
あけぼうは、これにぶつかって跳ね返される魔物を思い描いたとき、なぜか魔物がゲル状になるんですが・・・。これは中国発祥らしいので、中国にはゲル状の魔物がいるはずだ・・・。

この界隈で、無料で入れる施設としては、この素敵な屋根の建物がそうです。

日本昔話みたいな建物だなぁ・・・。
でも、やっぱりどこか南国感があるんだよな~。

別の棟だったのが合体した形式かぁ・・・。そりゃ別々は不便だよね。
トイレが別で建ってるだけでも、相当やっかいですもん。(←昭和っ子)

中はこんなかんじ。
なにげにお仏壇の上の写真は、皇室の方々の写真のようでした。
戦前の日本家屋には、きっとよく飾ってあったんでしょうね。
そういえば、鹿児島をうろうろして思ったんですが、5月の連休、国旗を玄関や門に掲げているお宅の率が、鹿児島はやはり高いように感じました。
両親が鹿児島出身の友人、そういえば宗教は神道だったなぁ・・・。
やっぱり錦の御旗をおしたてて、明治維新を成し遂げたわけだから、その矜持みたいなのが今も残ってて、国旗掲揚につながってるのかもしれないなぁ・・・。
それに国旗のデザインを日の丸に決めたのって、たしか島津久光公じゃありませんでしたっけ・・・。
おお~、なんか色々つながってきた。(勝手につなげるw)

ここでは、知覧茶と、お茶と黒糖をつかったお菓子を頂けます♪
甘いものがしみわたるーーー。
つづく

にほんブログ村

写真だと、特に見えづらいですが、上の写真、ずーーーっと先のほうに見えてるのは山だけ。
だから、パッと見たときに目に入る色の大半が緑色なんです。すごくいい♪
極力現代のものが見えないように整備されているみたい。
やっぱ昔の町並みを残すのならこれくらいやってほしいよね☆

ここに建っている武家屋敷、いくつかは中を見学できます。
門から覗いてもこんなふうに、中の様子はあまり見えないよw

奇跡的に誰もいない瞬間を撮影☆

ここは、昔はなにか建物があったのかな?
空地みたいになっていて、そこに休憩所が出来てました。

入ってみると、思いのほか広い!そして芝生の緑も美しい!

だだっ広い場所があると、とりあえず走ってみる・・・・(犬か。)

この町並みの途中、辻の所にはこんなものがありました。

なんかこの、丸くくりぬいている形がミソって気がしますね。
あけぼうは、これにぶつかって跳ね返される魔物を思い描いたとき、なぜか魔物がゲル状になるんですが・・・。これは中国発祥らしいので、中国にはゲル状の魔物がいるはずだ・・・。

この界隈で、無料で入れる施設としては、この素敵な屋根の建物がそうです。

日本昔話みたいな建物だなぁ・・・。
でも、やっぱりどこか南国感があるんだよな~。

別の棟だったのが合体した形式かぁ・・・。そりゃ別々は不便だよね。
トイレが別で建ってるだけでも、相当やっかいですもん。(←昭和っ子)

中はこんなかんじ。
なにげにお仏壇の上の写真は、皇室の方々の写真のようでした。
戦前の日本家屋には、きっとよく飾ってあったんでしょうね。
そういえば、鹿児島をうろうろして思ったんですが、5月の連休、国旗を玄関や門に掲げているお宅の率が、鹿児島はやはり高いように感じました。
両親が鹿児島出身の友人、そういえば宗教は神道だったなぁ・・・。
やっぱり錦の御旗をおしたてて、明治維新を成し遂げたわけだから、その矜持みたいなのが今も残ってて、国旗掲揚につながってるのかもしれないなぁ・・・。
それに国旗のデザインを日の丸に決めたのって、たしか島津久光公じゃありませんでしたっけ・・・。
おお~、なんか色々つながってきた。(勝手につなげるw)

ここでは、知覧茶と、お茶と黒糖をつかったお菓子を頂けます♪
甘いものがしみわたるーーー。
つづく

にほんブログ村
