攻防の果てに!?
2015年4月、岡山。
出石町というところを歩いています。
神社がありました。榎本神社というそうです。
鳥居に石が乗っかるとご利益があるみたいだったんですが、わりと低い鳥居だったのであけぼうの背丈ならば余裕で載せることが出来ました。でもこんな苦労のない感じだと、多分あまりご利益とかないんだろうな~。あけぼうが神様だったら、手が届いちゃうパターンは別カウントにするもん。
そういえば、マップによるとここの木が水を求めて、旭川まで値を伸ばしていると書いてありました。
近いといっても100メートルくらいはありそうですよ。
しかしこの写真では距離感がまったく伝わらないという・・・(;´д`)トホホ…
常駐されてる方はどなたもおられないようだったので、ご朱印は無理そうでした。
ま、この日はご朱印帳じたい、持ってなかったんですけどね。
手水鉢にお馬さんがおられたのが、不思議に印象的でした。
あ、午年だからか。(←今、気が付いた)
「賽銭は 毎日取り出しているので 一円も残っていない (by.町内会)」
この、簡潔でいて、なにか決意のようなものを感じる張り紙は・・・
背景に、いったいどんな賽銭泥棒と町内会との攻防があったのかとか。
なんか色々想像してしまいました。
悪い奴は、桃太郎さんに水かけられちゃうよ!
(なぜか今回は、消防系のマンホールばかり撮りました)

(追記)
今年はヒツジ年なんですけど、
全く気付かず「これはきっと午年をあらわしている」などと話してました。
指摘されてようやく気づくという、この、あけぼうのとんまっぷり・・・
自分バカさ加減を末永く記録するためw
本文はそのままにしておきます★
出石町というところを歩いています。

神社がありました。榎本神社というそうです。
鳥居に石が乗っかるとご利益があるみたいだったんですが、わりと低い鳥居だったのであけぼうの背丈ならば余裕で載せることが出来ました。でもこんな苦労のない感じだと、多分あまりご利益とかないんだろうな~。あけぼうが神様だったら、手が届いちゃうパターンは別カウントにするもん。

そういえば、マップによるとここの木が水を求めて、旭川まで値を伸ばしていると書いてありました。
近いといっても100メートルくらいはありそうですよ。
しかしこの写真では距離感がまったく伝わらないという・・・(;´д`)トホホ…

常駐されてる方はどなたもおられないようだったので、ご朱印は無理そうでした。
ま、この日はご朱印帳じたい、持ってなかったんですけどね。

手水鉢にお馬さんがおられたのが、不思議に印象的でした。
あ、午年だからか。(←今、気が付いた)

「賽銭は 毎日取り出しているので 一円も残っていない (by.町内会)」
この、簡潔でいて、なにか決意のようなものを感じる張り紙は・・・
背景に、いったいどんな賽銭泥棒と町内会との攻防があったのかとか。
なんか色々想像してしまいました。

悪い奴は、桃太郎さんに水かけられちゃうよ!
(なぜか今回は、消防系のマンホールばかり撮りました)


(追記)
今年はヒツジ年なんですけど、
全く気付かず「これはきっと午年をあらわしている」などと話してました。
指摘されてようやく気づくという、この、あけぼうのとんまっぷり・・・
自分バカさ加減を末永く記録するためw
本文はそのままにしておきます★