Comments 8
あけぼう
玉さん、いらっしゃい(*ˊᗜˋ*)ノ゙
田作りはやっぱり元は東京のほうのおせち用語(?)ですよね。
「ごまめ」も聞いたことない。
「本ごまめ」も探したら売ってるかもしれないねw
あけぼうも自分の勝手な勘違いながら、「ホンダ△」のほうが脳裏に浮かんだよww
だからホント「ほんださく」ってなんだ?ってハテナいっぱい出しながら連呼してたwww
自信のない言葉は連呼しちゃいけませんねw
本当に 本(ほん)ってなんだよ、ってかんじだよ。
玉さんの言うとおり、本(ほん)じゃないなら「えせ」なのか、って思うよね?
本(ほん)付けないと痛くもない腹探られるようになっちゃうじゃんか・・・ねえ?
玉坂めぐる
東京生まれの玉坂がきましたよう。
お正月、田作りは食べます。必ず食べます。毎度「なんで小魚が田作りだ?」と誰かがいう気がするよ。「ごまめ」とも呼びます。「なんで小魚がごまめだ?」と誰かが言います。「ごまめ買おう」というと「黒豆」をイメージする人が必ず出ます。考えてみれば「ごまめの歯ぎしり」のごまめですな。なんにしても、どうやら歳末歳始に混乱を呼ぶのが「田作り」らしい(^^)とあけぼうちゃんの記事をみていま知りました。
でも「本田作」」はたぶん食べたことないわ(^^)www
「本」ってなんだ? そんなこと言われるといままで食べてたのが「偽」「えせ」あるいは「もどき」だったんじゃないかと心配になりました。たぶんシシャモのトラウマだね。
で・・・タイトルをみて、皆さんと同じく「ホンダ△」を思い、本が本物の本の意味と知ると、頭のすみに「偽本田」が浮かびました(^^)じゅんいちダビットソン、嫌いじゃないww
あけぼう
広報ミヨッたんさん、いらっしゃい(*ˊᗜˋ*)ノ゙
あけましておめでとうございます☆
むしろ「本多作左衛門重次」をググッたわww
馬肥やせの人か!!意外な知識が増えたわw
やはり関西人のミヨッたんも「田作り」は馴染みありませんか。
西日本は無いんでしょうね。あけぼうも無いもん。
家でおせちを作らず、買うようになってからだよ。
そもそも小魚、いりこだし文化の瀬戸内海で、
わざわざイワシを正月に食べとうないわい、という話ですよ。
正月の魚と言ったらブリです。
あけぼう
misachi68さん、いらっしゃい(*ˊᗜˋ*)ノ゙
本田作本田作いいねwww
やってほしい、それ。
本田さんって名字が多い地域とかないのかな。
町おこしの一環になりそうだよw
本田作って3文字を、何の心の準備もないままに目にしたら、
そりゃ ほんださく ですよね~w
チューブの「わさび」とチューブの「本わさび」の違いだって
あんまり良く分かんない、このあけぼうに、
田作りは難易度高すぎたw
あけぼう
Re: あけましておめでとうございます
小々次郎さん、いらっしゃい(*ˊᗜˋ*)ノ゙
いつも言葉の足りないあけぼうの意を汲んでくださってありがとうございます(´∀`)世界の本田も子ども時代はただの ほんだ・・・今ではすっかり「本ほんだ」ですわ。あけぼうも「本あけぼう」になれるよう頑張ります。小々次郎さんの場合は「大々次郎」さんになってからの~「本大々次郎」さんへの道ですか、いばらの道ですね、頑張ってください☆(`・ω・´)ゞ
広報ミヨったん
あの〜
あけましておめでとうございます。
僕はそもそも「田作り」という
言い方に馴染みがないので、
検索してしまったところ、
戦国武将の
「本多作左衛門重次」が出てきたやんけw
今年もよろしくお願いします。
misachi68
そっか〜田作りにも本物と偽物があるんか〜(*^`_^) フフフ
しかし、本田作は面白いわ!!
スーパーに買い物行くと野菜の生産者さんの写真とか
あるよね〜
本田さんが作った田作りは「本田作本田作り」とかww
小々次郎
あけましておめでとうございます
いやいや 本鮪とキハダ鮪とではありがたさが違います でも たしかに田作りは本イワシでもカタクチイワシでもどうでもいいですね^^ 今は世界の本田も小学生の頃はこの時期、田んぼでサッカーボール蹴っ飛ばしてたんでしょうね 夢がひろがりました ありがとうございます 今年もよろしくお願いします
Leave a reply
Trackbacks 0
Click to send a trackback(FC2 User)- この記事へのトラックバック
-