秋の紅葉をもとめて!~前から気になっていた閑谷学校(その1)~
なかなか奥まったところにあります。
が、さすがイチオシ観光スポットだけあって、道は分かりやすかったです♪
駐車場も無料で広いし、問題なく停めることができました。
紅葉の名所の一つなので、もしや大混雑なのでは・・・なんて心配も杞憂でした☆

今年(2014年)は紅葉の当たり年ということで、色づきがとっても良いですよね。
ここ何年か、休みの日と紅葉のピークが合わなかったけど、今回は本当にバッチリでした!
で、閑谷学校なんですが。
観光客はいることはいるけど、敷地が広いこともあって人口密度低め。

閑谷学校は江戸時代に建てられた、旧岡山藩直営の庶民教育のための学校です。
藩士を教育する藩校であれば、城下町だった都市には結構な確率でありますが、庶民の教育のため、ってところがポイント。

校門の前はこんな芝生の広場になっています。
大正時代には中学校になっていたそうなので、昔はここで運動などしていたんでしょうか・・・。お弁当を広げて寛いでる人たちもポツポツいましたよ。
ちょっと羨ましかった。おにぎり食べたい。
広い芝生にテンションUPなお子様が側転したりしてて、なんか平和~。

お弁当もなにも持ってきてないけど、ちょっと芝生の上に座ってみました。
目の前にある建物が、閑谷学校のメインの建物になります。
大木の横にある、中央の門がこれです


どーん。
「閑谷学校」という額がかかっていますねー。
でも、ここは立ち入り禁止でくぐれないようになっています。
なにしろ、講堂が国宝になっているほか、ほとんどの建物が重要文化財らしいです。

別の門から入ります。入場料は400円。
入ったら入ったで、この芝生の広い感じ。
天気もいいし、気温もちょうど良くて気持ちいいです。

そして、特徴的なのが、この建物をくるりと囲む、石垣なんですけど。
丸みを帯びてるの、分かりますか?

切り込み接ぎ式という工法でつくられてるそうなんですが、300年前の石垣です。
どこも崩れてなく、今も頑丈な感じが見て取れます。すごいなあ・・・。
ちなみに、石垣の向こうにあるのは椿の木々で、たくさん植えられていました。
花が咲いたら、見事でしょうね~。
駐車場の近くには桜の木も植えられていたし、紅葉だけじゃなくて四季折々に見どころある所だなあ。

裏山の上の方までぐるっと石垣が取り囲んでます。
では、次は建物を見ていきたいと思います♪
つづく。

