西条 御建神社 松尾神社
西条。
酒まつり会場を離れて、静かなところへやってきました。
駅から7~8分くらいかな。徒歩で。

御建神社という神社です。

心なしか?歯が赤いんですが・・・。それに爪も・・・。
え、何食べたん?何食べたん??

さて、御建神社といいましたが、同じ境内に松尾神社というお酒の神様を祀った神社もあって、

参道には、地元・西条の酒造メーカーさんの名前がずらっと。

社殿の両サイドにも、いろんな酒樽が並んでました。

由緒を見ると、もともとは素戔嗚命を(中心に)お祀りしていたところに、明治に入って近隣の神社と合併して今に至る・・・って感じみたいです。
706年、ちょっと調べたら奈良時代、文武天皇の時代でした。
で、こちらが松尾神社の社殿です。
山城伏見から勧進されたということですよ。
西条の酒造りの歴史は明治以降なので、伏見や灘に比べたら後発なのですよね。
それでも「三大酒処」として肩を並べるまでになったんだからすごいすごい。

こちら、酒まつり会場でちょいちょい目撃した、キャラクターの「のん太くん」。
なんだか、ありがたーい表情で、耳を傾けてくれちゃってますよ(笑)
案外、ご利益ありそうだよ?( *´艸`)
で、なんとか書いていただけた、

ご朱印~☆
以上、西条からでした~♪

酒まつり会場を離れて、静かなところへやってきました。
駅から7~8分くらいかな。徒歩で。

御建神社という神社です。

心なしか?歯が赤いんですが・・・。それに爪も・・・。
え、何食べたん?何食べたん??

さて、御建神社といいましたが、同じ境内に松尾神社というお酒の神様を祀った神社もあって、

参道には、地元・西条の酒造メーカーさんの名前がずらっと。

社殿の両サイドにも、いろんな酒樽が並んでました。


由緒を見ると、もともとは素戔嗚命を(中心に)お祀りしていたところに、明治に入って近隣の神社と合併して今に至る・・・って感じみたいです。
706年、ちょっと調べたら奈良時代、文武天皇の時代でした。

で、こちらが松尾神社の社殿です。
山城伏見から勧進されたということですよ。
西条の酒造りの歴史は明治以降なので、伏見や灘に比べたら後発なのですよね。
それでも「三大酒処」として肩を並べるまでになったんだからすごいすごい。

こちら、酒まつり会場でちょいちょい目撃した、キャラクターの「のん太くん」。
なんだか、ありがたーい表情で、耳を傾けてくれちゃってますよ(笑)
案外、ご利益ありそうだよ?( *´艸`)
で、なんとか書いていただけた、

ご朱印~☆
以上、西条からでした~♪

