2014/08/11/16:33
山口県岩国市に来ておりまーす。
錦帯橋、といいつつほとんどの時間を川で過ごしたような感じですがw
あの山の上の「岩国城」に行ってみたいと思います。
ちゃんとロープウェーがあるから大丈夫w
上まで着いたら、城まで5分ほど歩きます。
観光ボランティアの方が案内して下さいました♪
この山は長く入山が禁止されていたので、自然林がよく保たれているそうです。
この道路も一般車両は通れないそうです。
≪クリックで拡大≫
道の途中、ありえないくらい大きな穴があると思ったら井戸でした。
なんじゃこりゃ!?って思うでしょ?
柵に囲まれてるので、底が今、どうなってるのかよく分かりませんでしたが・・・。
いざって時の為に武器を画したり、脱出の秘密の抜け穴になってたらしいとも・・・。
城からここに本当につながっていたら面白いですよね。
おっ、城っぽい石垣が見えてまいりましたっ。
これは旧天守台だそうです。穴太積なんだって。
当初はここに天守閣が建っていたってことなんですが、
今は・・・
じゃじゃーん。岩国城~。
昭和に再建されたものです。
関ヶ原の戦いのあと、毛利家は大幅に領地を減らしました。
一族である吉川氏もまた同じでした。
で、徳川幕府から命じられて、この岩国を領地として治めることになったんですが、そこで最初の藩主が建てたのがこのお城。
住むためのお城を山のふもとに。
戦うためのお城を山上のここに、ということで建てたんだそうです。
でも、完成して間もなく、幕府から「一国一城令」というお触れが出されて、この城はすぐ廃城になってしまったそうです。
もったいなーい。
天守閣の中は、主に刀剣などが展示されてました。
米軍基地が近くにあるせいか、外国人ファミリーが結構いましたね。
天守閣の上からの眺めです。
天気の時は岩国空港の滑走路なんかも見えるらしいのですが、ちょっと曇ってますね。
この川向う一帯が、昔から城下町として栄えてたところだったようです。
それと、お城をつなぐ錦帯橋・・・。
トン・トン・トーンとリズミカルです。
岩国城、こんな感じでした。
初めてロープウェーに乗って登ってきたけど、この天守閣からの景色はいいなあ。
そんなこんなで。
再び、ロープウェー乗り場へもどってきました。
すると、なにかの音楽が聴こえてきました。
公園があるみたいです。
登って来た時には、全く気付かなかった。
音のもとは、これ~
からくり時計です。
ちょうどからくりが始まった時間だったらしく。
以前、道後温泉で動画を撮らなかった反省点を活かして、今回は動画を撮ってみました。
どうしても手ブレが出ちゃいましたが(;^ω^A
鵜飼のからくりがクルクル回ってる様子をご覧あれ☆
さすが!
「美しき天然」も曲目に入ってますね!
|
岩国・柳井
|
コメント(8)
コメント
玉さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
まさかの鵜飼ですもんね。
曲は全部「鵜飼音頭」でも良かったんじゃなかろーか、と思わなくもないよねぇ。
こういうご当地からくり時計は面白いからチェックしていきたい☆
2014年|08月|13日|17:10 |from あけぼう|
URL
からくり時計、いいね。
何をモチーフにするかが
ちょっと笑える。
曲目をみると、日に一度しかやらない「鵜飼音頭」が気になる気になる(^0^)このからくりには一番ふさわしいに違いないし。
2014年|08月|12日|19:37 |from 玉坂めぐる |
URL
【編集】
広報ティファニーちゃん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
ヒットマン・ティファニーが来る~!!!
家康逃げて~w
中国地方をうろついていると
毛利の領地MAX状態が、いかに広大かよくわかります。
それが、山口県に縮められたら・・・。
ヒドイもんですよ~~(;´Д`)
あ、でもあけぼうの地元は譜代大名・・・w
2014年|08月|12日|11:28 |from あけぼう|
URL
りんご村のシルルさん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
うんうん。風景を見た時に
どこが守りやすいかとか、
どこから攻めるかとか、
そういう目でしか見れない習性になっちゃってそうだよね。
井戸は、「井戸」と言われたら怖~い感じですが
抜け穴と聞くと、とたんにワクテカ
しますよねw
2014年|08月|12日|11:19 |from あけぼう|
URL
misachi68さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
それも、完成して間もなくのお触れだから、
ホント、幕府は血も涙もないよねぇ(笑)
そのおかげで平和な江戸時代が来たと思えば
必要なことだったのかもしれないけどねぇ(;´∀`)
2014年|08月|12日|11:15 |from あけぼう|
URL
そうか〜
毛利は豊臣についてたから、
家康にやられたんやな。
ころしたろか家康!
あいつマジでムカつくわ!
しかし、毛利が長州へ行って、
そこから、強い長州藩へと
つながっていったそうです。
そして、倒幕。
毛利、イケてるやんけ!
2014年|08月|12日|04:13 |from 広報ティファニー|
URL
河がすごいですね。
ぐいーーんって曲っている。
凄い景色ですね♪
それと井戸は驚きでした。
仰る通り「なんじゃこりゃ」と思いましたw。
それにしても、当時の領主達って、「いざ」という時の備えとか、その土地で1番防衛に適している場所だとか熟知していたのでしょうね。
本能みたなものに近かったのかもしれませんね。
2014年|08月|12日|00:55 |from りんご村のシルル|
URL
なるほど、二つも築城しちゃったらダメだったのね〜〜(^_^;A
もったいないよねぇ。
たしかに、江戸幕府になってからは戦うための
お城はいらなくなっちゃったんだね〜
それにしても山の上からの眺めは最高ですね!
2014年|08月|11日|21:00 |from misachi68|
URL