高知市⑫ 屋台でギョーザ♪
夕方、高知城を出て、若干時間を持て余したので、ぷらぷらしてます。


しばらく歩くと、史跡、ありました~♪
板垣退助、誕生の地。

高知の板垣退助関連のマップ

より大きな地図で 板垣退助ゆかりの地マップ を表示
さすが上士。
家がお城に近いですね。
さて、日本三大がっかり観光地と名高い「はりまや橋」まで来ました。
三大ガッカリ。なんて不名誉なw
ちなみに、あともう一つは札幌の時計台。
あともう一つは・・・あいまいです。

これですね!はりまや橋。

最初からガッカリ・・ガッカリ・・・って思ってたから、
むしろ「まあまあじゃん!こんなもんだよ」って思いましたw

確かに小さい橋ではあるけどね。
でも、じゃあなんでガッカリしてしまうのかというと、「はりまや橋」を推しすぎなんだとおもうね。
だって、かなり離れたところから道路標識に「はりまや橋」って書いてあるんですもん。
この周辺が繁華街みたいになってて、そういうトータル的な意味で「はりまや橋」を使ってるんだと、今ではわかる。でも、それを知らない観光客は「おお!なんか有名なあの、はりまや橋!」って思っちゃうから、実際に「橋」そのものを見た時のギャップが、ガッカリにつながっちゃうんだろーね~~~。

で、橋のすぐそばに「かんざし」の浜幸さん。

あけぼうのなかで、お土産お菓子ランキングの上位にはいりますね。かんざし。銀紙にくるまれた、フィナンシェっぽいお菓子なんだけど、白あんとかほんのり柚子の香りとか効いてて、和風なんですよね。
その昔、このはりまや橋で、お坊さんが好きな女の子に、かんざしをプレゼントしたというストーリーから生まれたお菓子らしいです。

ここでもキティ姉さん、働いてました!
かんざしを持ってますよ。さすが~!

これがご当地のゆるキャラみたいです。
いろんなグッズが売られてて、どれもカワイイ☆
結構好きかも。
多分、今治のバリィさんと同じ色だから、いまひとつブレイクしきれないんじゃないだろうか。
あ、でもお店で

この相手のサビレラーのほうが気に入ってしまったという・・・( ´艸`)
そんなこんなで時間をつぶしているうちに、20時でございます!
そう、屋台がはじまる時間なのです!
我々、これを待ってましたw
ご当地グルメ、「ギョーザ」を頂きたいと思います。
なんか高知は餃子らしいですよ。
ケンミンショーでも一度、そういうのやってた記憶ある。

屋台「松っちゃん」。
開店と同時に、ほぼ満席状態。

餃子とラーメンにしました。
餃子はね、焼き餃子と揚げ餃子の間くらいのかんじというか。
ものすごーくお酒がすすみそ~な一品でした♪ うまし。
いやー屋台で餃子が食べたいばかりに、高知にこんな夜まで粘ったよw
夜の21時ごろまで高知にいるなんて、我ながらビックリ。日帰りだよ??
というわけで、帰りまーす。
帰ってる最中に、ミラクル~☆

さん、さん、さん、さん、さん!!
次の44444まで、今後もまだまだウロウロするよ~

って、これ友達の車だけどw


日付変わるギリギリくらいでなんとか帰宅・・・