三連休。いかがお過ごしでしたか。
あけぼうはのんびりしてました。
神楽を見ました。
話の途中からだったので、ストーリーはよく分からなかったんですが、衣装が非常に豪華で目を引きましたよ。
もう人がいっぱいで、後ろの方から撮ったのでブレブレになりましたが雰囲気だけでも。
あけぼうはのんびりしてました。
神楽を見ました。

話の途中からだったので、ストーリーはよく分からなかったんですが、衣装が非常に豪華で目を引きましたよ。
もう人がいっぱいで、後ろの方から撮ったのでブレブレになりましたが雰囲気だけでも。
この神楽は「紅葉狩」というお話だそうです。
平維茂が信州信濃国戸隠山で紅葉狩の宴を催す美女たちに出会い酒宴に加わるよう勧められる。そこに、正体を現した鬼女が襲い掛かる。しかし日頃信心する八幡大菩薩に救われた維茂は、授かった神剣を持って鬼女を征伐する。・・・というあらすじらしいです(あとで調べた)

奥から煙もくもく・・・・

正体をあらわしたかっ。(;゚д゚)ゴクリ…

八幡大菩薩さま~っ( ゚Д゚)

神剣ゲットですかっ(・∀・)☆
いやーっ、しばらく見入ってしまいました。
最初から、正面の良い場所で観たかったかも~。


追記を閉じる▲
この神楽は「紅葉狩」というお話だそうです。
平維茂が信州信濃国戸隠山で紅葉狩の宴を催す美女たちに出会い酒宴に加わるよう勧められる。そこに、正体を現した鬼女が襲い掛かる。しかし日頃信心する八幡大菩薩に救われた維茂は、授かった神剣を持って鬼女を征伐する。・・・というあらすじらしいです(あとで調べた)

奥から煙もくもく・・・・

正体をあらわしたかっ。(;゚д゚)ゴクリ…

八幡大菩薩さま~っ( ゚Д゚)

神剣ゲットですかっ(・∀・)☆
いやーっ、しばらく見入ってしまいました。
最初から、正面の良い場所で観たかったかも~。


【タグ】 広島 神楽 備北
トラックバック(0) |
あけぼう 玉さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
おお~そんな方もDORODORO展に参加されてたんですか。
歌舞伎鑑賞教室かあ~ちょっと気になる。
あけぼうが大学生の時、入学してすぐ南座で
学生向けの歌舞伎教室みたいなものが行われて
参加したものの、当時は寝ちゃったんだよね・・・
東京の国立劇場に修学旅行で歌舞伎を見に行った時も
寝ちゃったんだよね・・・弁当食ったことしか覚えてないw
玉坂めぐる あーお神楽の季節なんですね。夏のDORODORO展のときに広島から来た若い切り絵作家の人が大変詳しいお神楽マニアで少し話を聞きました。本当に独自の派手な工夫のある演出なんだってね。見てみたいなぁと思いましたよう。「紅葉狩」はお能も歌舞伎もありますよね。国立の歌舞伎鑑賞教室が今年はまさにこれでした。見てきたよ。(安いしいつも分かりやすいいい企画でお勧めです)同じテーマでまるで三者三様「土蜘蛛」とかこれとか、比べてみてみたいなあと夢想します。行ってみたいなぁ。
あけぼう 広報ミヨッさん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
広島は神楽ドームがあるくらいなのでw
観る機会が多い地域かもしれないです。
こういうのを見て面白いと思えるのは
たしかに年取ったからかも。
あーっなんか複雑w
あけぼう misachi68さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
地域や神楽団によって
同じタイトルでも微妙に話が違うんだって。
だから、北陸の方の神楽だとまたずいぶん特徴がちがうのかも。
レポ楽しみにしてまーす。楽しみ~♪
あけぼう サムライ銅像研究会さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
そういえば思い出したんですが、先日。
駅前の往来で、セクシーなお姉さんにこれでもかと鼻の下をのばしているおっさんを見ましてね。まあ絵にかいたようなのばし具合でした。「かるた」の絵にしたいくらい。辞書に参考画像として載せたいくらいw神楽の平維茂はキリッとしたメイクでしたけど・・・実は同じくらいデレデレしてたんでしょうか~( *´艸`)クスクス
あの〜
広報ミヨっちゃん 神楽とか、
ふだん見る機会なんて
まったくないし、
見てもなかなか分かりにくかったり
するかもしれませんが、
独特の節回しとか、衣装とか、
ただ見てるだけでも
なんかおもしろいっていう感じがしますね。
年をとったせいかもしれませんが、
こういうのって、日本人として
もっと見ておきたいですよね…w
misachi68 あ、やっぱりこういうのって、
ちゃんと物語があるんですね〜
面白いわぁ。
こっちの地域にもちょっとはなれたところには有名なのがあるみたいなので、
来年は調べて行きたいな〜と思ってるんだよね〜
サムライ銅像研究会 こんばんわ。
きれいな女性に鼻の下を伸ばしてうっかりすると・・・教訓じみていますが、素直にお神楽をたのしんだ方が良さそうですね。秋祭りの華やかな雰囲気が楽しめました。
この記事へのコメント
玉さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
おお~そんな方もDORODORO展に参加されてたんですか。
歌舞伎鑑賞教室かあ~ちょっと気になる。
あけぼうが大学生の時、入学してすぐ南座で
学生向けの歌舞伎教室みたいなものが行われて
参加したものの、当時は寝ちゃったんだよね・・・
東京の国立劇場に修学旅行で歌舞伎を見に行った時も
寝ちゃったんだよね・・・弁当食ったことしか覚えてないw
おお~そんな方もDORODORO展に参加されてたんですか。
歌舞伎鑑賞教室かあ~ちょっと気になる。
あけぼうが大学生の時、入学してすぐ南座で
学生向けの歌舞伎教室みたいなものが行われて
参加したものの、当時は寝ちゃったんだよね・・・
東京の国立劇場に修学旅行で歌舞伎を見に行った時も
寝ちゃったんだよね・・・弁当食ったことしか覚えてないw
2013/10/18(Fri) 09:39 | URL | あけぼう #-[ 編集]
あーお神楽の季節なんですね。夏のDORODORO展のときに広島から来た若い切り絵作家の人が大変詳しいお神楽マニアで少し話を聞きました。本当に独自の派手な工夫のある演出なんだってね。見てみたいなぁと思いましたよう。「紅葉狩」はお能も歌舞伎もありますよね。国立の歌舞伎鑑賞教室が今年はまさにこれでした。見てきたよ。(安いしいつも分かりやすいいい企画でお勧めです)同じテーマでまるで三者三様「土蜘蛛」とかこれとか、比べてみてみたいなあと夢想します。行ってみたいなぁ。
2013/10/18(Fri) 07:51 | URL | 玉坂めぐる #WCSj23LI[ 編集]
広報ミヨッさん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
広島は神楽ドームがあるくらいなのでw
観る機会が多い地域かもしれないです。
こういうのを見て面白いと思えるのは
たしかに年取ったからかも。
あーっなんか複雑w
広島は神楽ドームがあるくらいなのでw
観る機会が多い地域かもしれないです。
こういうのを見て面白いと思えるのは
たしかに年取ったからかも。
あーっなんか複雑w
2013/10/17(Thu) 16:56 | URL | あけぼう #-[ 編集]
misachi68さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
地域や神楽団によって
同じタイトルでも微妙に話が違うんだって。
だから、北陸の方の神楽だとまたずいぶん特徴がちがうのかも。
レポ楽しみにしてまーす。楽しみ~♪
地域や神楽団によって
同じタイトルでも微妙に話が違うんだって。
だから、北陸の方の神楽だとまたずいぶん特徴がちがうのかも。
レポ楽しみにしてまーす。楽しみ~♪
2013/10/17(Thu) 16:53 | URL | あけぼう #-[ 編集]
サムライ銅像研究会さん、( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
そういえば思い出したんですが、先日。
駅前の往来で、セクシーなお姉さんにこれでもかと鼻の下をのばしているおっさんを見ましてね。まあ絵にかいたようなのばし具合でした。「かるた」の絵にしたいくらい。辞書に参考画像として載せたいくらいw神楽の平維茂はキリッとしたメイクでしたけど・・・実は同じくらいデレデレしてたんでしょうか~( *´艸`)クスクス
そういえば思い出したんですが、先日。
駅前の往来で、セクシーなお姉さんにこれでもかと鼻の下をのばしているおっさんを見ましてね。まあ絵にかいたようなのばし具合でした。「かるた」の絵にしたいくらい。辞書に参考画像として載せたいくらいw神楽の平維茂はキリッとしたメイクでしたけど・・・実は同じくらいデレデレしてたんでしょうか~( *´艸`)クスクス
2013/10/17(Thu) 16:49 | URL | あけぼう #-[ 編集]
神楽とか、
ふだん見る機会なんて
まったくないし、
見てもなかなか分かりにくかったり
するかもしれませんが、
独特の節回しとか、衣装とか、
ただ見てるだけでも
なんかおもしろいっていう感じがしますね。
年をとったせいかもしれませんが、
こういうのって、日本人として
もっと見ておきたいですよね…w
ふだん見る機会なんて
まったくないし、
見てもなかなか分かりにくかったり
するかもしれませんが、
独特の節回しとか、衣装とか、
ただ見てるだけでも
なんかおもしろいっていう感じがしますね。
年をとったせいかもしれませんが、
こういうのって、日本人として
もっと見ておきたいですよね…w
2013/10/17(Thu) 02:33 | URL | 広報ミヨっちゃん #-[ 編集]
あ、やっぱりこういうのって、
ちゃんと物語があるんですね〜
面白いわぁ。
こっちの地域にもちょっとはなれたところには有名なのがあるみたいなので、
来年は調べて行きたいな〜と思ってるんだよね〜
ちゃんと物語があるんですね〜
面白いわぁ。
こっちの地域にもちょっとはなれたところには有名なのがあるみたいなので、
来年は調べて行きたいな〜と思ってるんだよね〜
2013/10/16(Wed) 21:33 | URL | misachi68 #-[ 編集]
こんばんわ。
きれいな女性に鼻の下を伸ばしてうっかりすると・・・教訓じみていますが、素直にお神楽をたのしんだ方が良さそうですね。秋祭りの華やかな雰囲気が楽しめました。
きれいな女性に鼻の下を伸ばしてうっかりすると・・・教訓じみていますが、素直にお神楽をたのしんだ方が良さそうですね。秋祭りの華やかな雰囲気が楽しめました。
2013/10/16(Wed) 19:33 | URL | サムライ銅像研究会 #-[ 編集]
| ホーム |