誕生寺3
ではいよいよ、メインどころを。

瑞應殿です。キレイです。

何度もお経を読んだのと同じ効果ってやつ。くるくる、くるくる。

ここは旧阿弥陀堂で、老朽化のため、新しく立て替えられたものらしいです。
木材がまだ新しい色を残していて、なんとも清々しい。
木造って、古いなら古いなりに、新しいなら新しいなりに、魅力を持ってますよね。

可愛いので撮影☆
もちろん全身くまなく、なでなでしておきました。
特に頭とか、目とか・・・。
あ。
そういや、のちに帯状疱疹を出した脇腹付近は、全然触ってないw

この門をくぐると、方丈などがあるみたいです。
ここから有料ね。

この中は、また次回来た時に入ってみたいと思います。
誕生寺はご朱印が4種類もあるので、絶対また来ると思いますのでw
じゃないとモチベーションさがっちゃうし・・・

そしてこの立派な御影堂。
この時は立派な木彫りの装飾に目を奪われていたけど、今こうして後から写真で見てみると、屋根の下に蜂の巣?みたいなものがありますね(´・ω・lll) 全然気づかなかったよ・・・。良かった気付かなくて・・・(;´∀`)

(クリックで拡大)

中ではまだ法話が行われてました。
誕生寺の山門をくぐった時から既に法話が始まっていたからなあ。
始まる前だったら、ちょっと拝聴してみようかな、なんて気持ちになっていたかも。
法話終了後、中に入って法然上人の木像を拝みました。
なんか、とってもリアルな像でしたね~。
あ、こんな人っているよ!いるいる!みたいな。
前回の、比叡山へ旅立ちの少年時代の像を見たあとなんで、「こんなに立派になって・・・」と、ちょっとしみじみw でもよく考えたら法然さんの人生ってあまり知らないや。

瓦も非常に立派です。豪華だわあ~。

創建時の建物は損壊し、現在の建物は元禄8年に建てられたそうです。
江戸の職人ーっ( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ
あと、関係ないけど、
この建物のサイドの壁にこんな教えが・・・

ギクッ・・・。
( ´゚д゚`)エー
人生よくばる気満々なんですけど~w 我ら~w
そんなわけで、誕生寺のご朱印がこちらっ☆

あと3種類あるからまた来ないと。
この動画の中盤から出てくる「会式法要」が非常に気になってます・・・。
大きな地図で見る

