広島県★ 熊野 筆まつり2013 に行ってきたっ その2
祭り会場の榊山神社の中にある、
熊野本宮神社からお参りしたいと思います。

祭りは始まったばかりですが、もうたくさん人がいます。
そして、見てください、ほれ!
この鳥居!
でっかい筆がいくつもぶら下がってる。こんなの初めて見たw

奇跡的に人が途切れた瞬間に撮影☆
なんかもう、ほうきみたいなのもあるよ~。
触ると、まさに「馬の尻尾」みたいな感じです。

参道の両端も、こんな感じで筆がずらり。

鳥居の中も、筆のお店がたくさん出てました。

こういうのを見ると、やっぱり書道が習いたくなるなあ。
でも今、定期的に通うような習い事をやる時間が無いわぁ(;´Д`)

第2の鳥居にかかってる筆は色も白・茶・白・茶で統一。

今から、ここで「筆供養」が行われます。

さすが「筆の町」だけあって、塚も立派。

(クリックで拡大します)

このお祭りの歴史は、
地元商工会が昭和10年から始めたお祭りなんだそうです。
県内のニュースではよく取り上げられている祭りです。
県知事や市長も来て、挨拶していたよ。
でもなぜ、その筆塚のすぐ近くで

このお方は天を仰いでおられるのか・・・w
蛙グッズ好きなので、蛙だというだけで撮ってみましたw
筆に関係なさそうな気がするけど、雨乞いでしょうか。
この日は、快晴。っていうか非常に暑い1日でしたけど(;^ω^A
まだ午前中ですけど、日焼け注意ってかんじでした。
つづく。

