Google Arts & Cultureで博物館めぐり~ヒューストン自然科学博物館
2021/03/01/08:52
おうち時間にネットで博物館めぐり。
今回の博物館はアメリカ・ヒューストン自然科学博物館!

ここのオンライン展示は「古生物」・「蝶」・「鉱物」・そしてなぜか「古代エジプト」って感じでした。あと、時々「中南米」。
中南米は分かる、まあね。だってアメリカだし、近場だけにコレクションが多くなるのはさ。
ひとつだけ紹介しておくと、このサッカーしてるみたいな土偶?はすごいなって思った。見てる人たちも含めて当時の雰囲気が伝わってきて。サッカーって書いたけどバスケの3 on 3 をやってるっぽくも見える。
しかし古代エジプトはなんでだろ? いや魅力的な時代だからコレクターが多いのはわかるんだけど、ここ自然科学の博物館だし。
しかも結構本格的に価値の高そうなものが多い。この、すごくかわいい、昭和の女優さんみたいな顔の女王の像とか。王家の紋章感すごい。本来ガラスの目が入ってたらしいんだけど、入った状態だとさらに生きてる感があっただろうと思うと、ちょっと見てみたくはある・・・。
ライオンの神ベスの像。エジプトだし、ライオンの神だからライオンの顔してるかと思ったら、そういうことじゃなかったのでちょっと意外。妊婦を守ったり夢を守ったりしているらしい。
記念バッジみたいに使われていたらしい貝殻。この文字のデザインが素敵。
それから蝶ね。

蝶と言いつつこれは蛾なんだけど、正直あまり区別はつかないw 羽根の色合いが綺麗。
この綺麗な青い蝶はもう絶滅している可能性が高いんだって。もったいない・・・。
他にも嘘みたいな色合いの蝶が。こんなに赤いのとか日本では見たことないよねえ。飛んでたら綺麗だろうねえ。
古生物も面白かった。
なんとなくやっぱりアメリカの自然系の博物館ってなると、恐竜を期待してしまう自分がいるw
ここにも色々あったけど、個人的にこのデンヴァーサウルスがお気に入り。このゴツゴツした骨の鎧がすごい。
こっちのサーベルタイガー・スミロドンの迫力のあるポージングw 牙やばすぎ。前足の爪も殺傷力高そ~っ。
こういう展示の仕方好き~。成長の段階なのかな?わかりやすい。
よくこの状態で化石になったよな~と感心してしまう魚の化石w しかも解説によると、この小魚を飲み込んだせいで窒息死したらしい。そんなことってある!?なんてどんくさい。信じられないww
ビックリなのはこっちの古代のイカ的な生き物もそうで、まさかまさかのオパール化!綺麗~
だけどイカ。
こっちも鉱物化したアンモナイト。
こういうの夢ある~。
解説では「美味しそう」と表現されている鉱物も色がすごい。鍾乳石をスライスすると年輪みたいにこういう断面があるのって、こうして色のハッキリした石で見せてもらうとより分かりやすいね。
鉱物界のスーパーモデルはさすがスターの貫禄。パキッとした色! モリブデン鉛鉱はコレクターに大人気らしい。埋蔵量は南北アメリカが一番なんだとか。日本でも採れなくはないらしくて調べてみたけど、色が全然違う。こちらに展示されてる黄色っぽい塊はかなり良いモノだと思われます。
すごくたくさんの展示物がオンライン上で見られるってわけじゃないけど、自然系と歴史系がほどよくあって、飽きずに色々見られる点では結構楽しかったな。
今回の博物館はアメリカ・ヒューストン自然科学博物館!

ここのオンライン展示は「古生物」・「蝶」・「鉱物」・そしてなぜか「古代エジプト」って感じでした。あと、時々「中南米」。
中南米は分かる、まあね。だってアメリカだし、近場だけにコレクションが多くなるのはさ。
ひとつだけ紹介しておくと、このサッカーしてるみたいな土偶?はすごいなって思った。見てる人たちも含めて当時の雰囲気が伝わってきて。サッカーって書いたけどバスケの3 on 3 をやってるっぽくも見える。
しかし古代エジプトはなんでだろ? いや魅力的な時代だからコレクターが多いのはわかるんだけど、ここ自然科学の博物館だし。
しかも結構本格的に価値の高そうなものが多い。この、すごくかわいい、昭和の女優さんみたいな顔の女王の像とか。王家の紋章感すごい。本来ガラスの目が入ってたらしいんだけど、入った状態だとさらに生きてる感があっただろうと思うと、ちょっと見てみたくはある・・・。
ライオンの神ベスの像。エジプトだし、ライオンの神だからライオンの顔してるかと思ったら、そういうことじゃなかったのでちょっと意外。妊婦を守ったり夢を守ったりしているらしい。
記念バッジみたいに使われていたらしい貝殻。この文字のデザインが素敵。
それから蝶ね。

蝶と言いつつこれは蛾なんだけど、正直あまり区別はつかないw 羽根の色合いが綺麗。
この綺麗な青い蝶はもう絶滅している可能性が高いんだって。もったいない・・・。
他にも嘘みたいな色合いの蝶が。こんなに赤いのとか日本では見たことないよねえ。飛んでたら綺麗だろうねえ。
古生物も面白かった。
なんとなくやっぱりアメリカの自然系の博物館ってなると、恐竜を期待してしまう自分がいるw
ここにも色々あったけど、個人的にこのデンヴァーサウルスがお気に入り。このゴツゴツした骨の鎧がすごい。
こっちのサーベルタイガー・スミロドンの迫力のあるポージングw 牙やばすぎ。前足の爪も殺傷力高そ~っ。
こういう展示の仕方好き~。成長の段階なのかな?わかりやすい。
よくこの状態で化石になったよな~と感心してしまう魚の化石w しかも解説によると、この小魚を飲み込んだせいで窒息死したらしい。そんなことってある!?なんてどんくさい。信じられないww
ビックリなのはこっちの古代のイカ的な生き物もそうで、まさかまさかのオパール化!綺麗~

こっちも鉱物化したアンモナイト。
こういうの夢ある~。
解説では「美味しそう」と表現されている鉱物も色がすごい。鍾乳石をスライスすると年輪みたいにこういう断面があるのって、こうして色のハッキリした石で見せてもらうとより分かりやすいね。
鉱物界のスーパーモデルはさすがスターの貫禄。パキッとした色! モリブデン鉛鉱はコレクターに大人気らしい。埋蔵量は南北アメリカが一番なんだとか。日本でも採れなくはないらしくて調べてみたけど、色が全然違う。こちらに展示されてる黄色っぽい塊はかなり良いモノだと思われます。
すごくたくさんの展示物がオンライン上で見られるってわけじゃないけど、自然系と歴史系がほどよくあって、飽きずに色々見られる点では結構楽しかったな。

