吉備路~吉備津彦神社
2010/11/29/21:30
今回の吉備路、ラストは「吉備津彦神社」です。
前回は「吉備津神社」(備中一宮)
今回は「吉備津彦神社」(備前一宮)
です(笑)
駐車場(無料)から、鳥居をくぐり、階段を上がると、境内に大きな杉の木が・・・。
平安杉と書かれていてご神木のようです。
樹齢千年以上・・・平安時代から生きている杉という事なんですかね。
とてつもなく長い年月を生きている大先輩です。
ここの鳥居は夏至の日
には朝日が真正面から入るように配置されていて、その時は神殿の鏡が朝日の光で輝く
らしいですよ。エジプトの神殿みたいですね。
拝殿
すでに夕方なので、人の姿はほとんどありませんでした・・・。
取り急ぎ、参拝っ参拝っ。
2畳くらいありそうな、でっかい絵馬です。
干支の寅がカッコイイ・・・
今年もあとわずかですからよく見ておこう・・・。
本当にもう今年もわずかですよねぇ・・・。
一年があっという間だよ・・・
コレといったこともなく・・・。
拝殿を横から。
障子紙や扉・・・こういう柄・・・の・・・マフラー・・・あるよね・・・・。

たまに、どーでもいいことを、つらつら考えたりします・・・。
拝殿の後には祭文殿
祈祷などをするところなんだそうです。
建物のかんじは、前回の吉備津神社とは全然違いますね~。
逆にこっちの方が、オーソドックスな神社って建物です。ただ、想像以上に大きかったです。
もう閉門される5時が近いので、白い月が浮かんでいます。
こういう時間帯の参拝客がいなくなった神社って、何かに遭遇してしまいそうな・・・なんともいえない雰囲気があります。
本殿。
本殿には入れません。
建物内に入れないのではなくて、柵でしっかりと囲ってあって、立ち入り禁止区域になっているんです。
柵のところから撮影してみました。
ここから先には入れません。前回の吉備津神社のフリーダム具合から、一転・・・いやでもこっちの方が普通なのかも。
本殿、裏側から。
しかし、ここがこんなにも大きな神社だとは・・・。
敷地がとても広くて、他にもいくつもの末社が点在しています。
山の方にまで末社があるみたいなので、全部回っていたら2~3時間はかかりそう・・・今回は無理ですね
宿題がまた一つ出来ました(笑)
神社の方から閉門しますよ、とのお声が。
あわてて、駐車場(無料)から撤収。
今回の吉備路も楽しかった!
むか~しむかし、吉備の国は、吉備津彦命が治めていたわけですが、その後「吉備国」は3つに分かれて
備前・備中・備後 に分かれます。
冒頭に書いたとおり、
備前一宮はここ、吉備津彦神社。
備中一宮は前回の吉備津神社。
てことは・・・そう、
備後一宮も吉備津神社だったりします。
備後地方は現在はほとんど広島県に含まれているので、あまり印象がありませんでした・・・(県民なのにw)。
しかし、吉備津彦命、すごい影響力だなぁ・・・。
どうせなら、やはり備後の吉備津神社にも訪れておかなければなりますまいっ。
ていうことで、これも宿題・・・。
うーん、色々回って、宿題ばかりが増えたような・・・。
たくさんの宿題は、また季節が変わってからからにしよう(笑)
今回も長々とお付き合いくださってありがとうございました~☆

ポチッと押していただけると小躍りします☆
前回は「吉備津神社」(備中一宮)
今回は「吉備津彦神社」(備前一宮)
です(笑)
駐車場(無料)から、鳥居をくぐり、階段を上がると、境内に大きな杉の木が・・・。

平安杉と書かれていてご神木のようです。
樹齢千年以上・・・平安時代から生きている杉という事なんですかね。
とてつもなく長い年月を生きている大先輩です。
ここの鳥居は夏至の日



拝殿
すでに夕方なので、人の姿はほとんどありませんでした・・・。
取り急ぎ、参拝っ参拝っ。

2畳くらいありそうな、でっかい絵馬です。
干支の寅がカッコイイ・・・

本当にもう今年もわずかですよねぇ・・・。
一年があっという間だよ・・・


拝殿を横から。
障子紙や扉・・・こういう柄・・・の・・・マフラー・・・あるよね・・・・。


たまに、どーでもいいことを、つらつら考えたりします・・・。

拝殿の後には祭文殿
祈祷などをするところなんだそうです。

建物のかんじは、前回の吉備津神社とは全然違いますね~。
逆にこっちの方が、オーソドックスな神社って建物です。ただ、想像以上に大きかったです。

もう閉門される5時が近いので、白い月が浮かんでいます。
こういう時間帯の参拝客がいなくなった神社って、何かに遭遇してしまいそうな・・・なんともいえない雰囲気があります。


本殿。
本殿には入れません。
建物内に入れないのではなくて、柵でしっかりと囲ってあって、立ち入り禁止区域になっているんです。

柵のところから撮影してみました。
ここから先には入れません。前回の吉備津神社のフリーダム具合から、一転・・・いやでもこっちの方が普通なのかも。

本殿、裏側から。
しかし、ここがこんなにも大きな神社だとは・・・。
敷地がとても広くて、他にもいくつもの末社が点在しています。
山の方にまで末社があるみたいなので、全部回っていたら2~3時間はかかりそう・・・今回は無理ですね

宿題がまた一つ出来ました(笑)
神社の方から閉門しますよ、とのお声が。
あわてて、駐車場(無料)から撤収。
今回の吉備路も楽しかった!
むか~しむかし、吉備の国は、吉備津彦命が治めていたわけですが、その後「吉備国」は3つに分かれて
備前・備中・備後 に分かれます。
冒頭に書いたとおり、
備前一宮はここ、吉備津彦神社。
備中一宮は前回の吉備津神社。
てことは・・・そう、
備後一宮も吉備津神社だったりします。
備後地方は現在はほとんど広島県に含まれているので、あまり印象がありませんでした・・・(県民なのにw)。
しかし、吉備津彦命、すごい影響力だなぁ・・・。
どうせなら、やはり備後の吉備津神社にも訪れておかなければなりますまいっ。
ていうことで、これも宿題・・・。
うーん、色々回って、宿題ばかりが増えたような・・・。
たくさんの宿題は、また季節が変わってからからにしよう(笑)
今回も長々とお付き合いくださってありがとうございました~☆


ポチッと押していただけると小躍りします☆