香川県☆四国村 2
2016/04/28/17:29
四国村続きです。
四国各地から古い民家を移築復原した野外博物館、四国村。

四国各地から古い民家を移築復原した野外博物館、四国村。

しょっぱなからこんな感じです。
これは小豆島の農村歌舞伎舞台 なんだそうです。
地元民が役者となって出演する舞台なんだって。

もう4月だったけど、ひな人形がどーんと。ちょっと圧倒されました。

建物もそうですが、こうして山の中にポツポツと点在して建てられていて、周辺の風景からしてリアルな感じ。

建物内も、土間の部分には入ることが可能です。
そして、ビックリしたのがこの建物。

まるで、ヨーロッパの田舎の建物っぽくないですか?

三角のとんがり屋根に、円筒形の建物。
これ、砂糖締め小屋っていうんですって。

屋根もうまいこと造られてて、ちょっとモンゴルのパオみたい。

昔の写真はこんな感じ。
ここは、砂糖を作るために、原料となるサトウキビをギューッ!と絞る場所なんです。

これをね、押して中心をぐるぐると回していくと、ネジが締まるみたいに、ギューッとなって中のサトウキビから余すことなく汁が出ると。
そして、この作業は牛さんが担っていたみたいです。
だから建物が円形になっていたと。
そういう必要性から、建物がこの形になったんだと思うと、なんかすごい。
これは小豆島の農村歌舞伎舞台 なんだそうです。
地元民が役者となって出演する舞台なんだって。

もう4月だったけど、ひな人形がどーんと。ちょっと圧倒されました。

建物もそうですが、こうして山の中にポツポツと点在して建てられていて、周辺の風景からしてリアルな感じ。

建物内も、土間の部分には入ることが可能です。
そして、ビックリしたのがこの建物。

まるで、ヨーロッパの田舎の建物っぽくないですか?

三角のとんがり屋根に、円筒形の建物。
これ、砂糖締め小屋っていうんですって。

屋根もうまいこと造られてて、ちょっとモンゴルのパオみたい。

昔の写真はこんな感じ。
ここは、砂糖を作るために、原料となるサトウキビをギューッ!と絞る場所なんです。

これをね、押して中心をぐるぐると回していくと、ネジが締まるみたいに、ギューッとなって中のサトウキビから余すことなく汁が出ると。
そして、この作業は牛さんが担っていたみたいです。
だから建物が円形になっていたと。
そういう必要性から、建物がこの形になったんだと思うと、なんかすごい。

